>「次々販売」の陰に信販 呉服会場に社員、その場で契約 (朝日新聞)
が話題ですが、車業界でもあるんですよ。似たようなこと。
都会ではあまりないのかな、中古車フェア。
地方では、年に数回やっている所が多いようです。
連休などに、数十社の中古車販売店がそれぞれの在庫を持ち寄り、お金を出し合ってTVCMを流し、数百台規模のフェアを開催するのです。
(みんなで広告費を出し合えば、展示車が多くなれば、集客力が増すという効果を狙ってのことです。)
主催者から、それぞれの車屋に場所が分け与えられ、
そのブースの通路沿いに在庫を並べ、奥に商談スペースが設けられます。
この商談スペースに軟禁されるケースが多々あるのです。
車があり、のぼりが立てられ、奥まっているので、
営業に「ちょっとお茶でも。」 なんて言われて、連れて行かれて座った日には、通路からは見えない。
そこで店員が逃げられないように回りを囲んで、なかなか帰してくれない。
「とりあえず、この場を離れたい。はんこ押しておこうか。」となるように追い込むのです。
次の日連絡しても、「車はキャンセルが出来ません。」とひと言です。
実はこの会場に、クレジット会社のブースもあって、その場でクレジット審査をしてくれて、
すぐに契約になって、払わないといけなくなる。
フェア=お祭りということで、『期間中はクレジットの審査が甘い』というおまけ付き!
なので賢い車屋さんは、クレジットが難しそうなお客や、なかなか車が決まらないお客を
「フェアにおいでよ。」と巧みに誘うのだとか。
「ウルトラマンショーがあるから、くじ引きがあるから行ってみよう」なんてレジャー感覚で行ったら最後。
カランカラン~、○○市よりお越しの○○様、トヨタの○○をご成約です!! ありがとうございます!
と会場中に鳴り響くのでした。
それがまた、会場内をトランス状態にして、さらに追い込みをかけるのだ。
え、「おめ~、大げさに言うんじゃない」ですって?いえいえ、ありのままですよ。
だって、お恥ずかしい話なんですが、
業界に面の割れていないうちのスタッフを、フェア中一番売れていた店にお客として潜入させてみたんです。
・・・帰ってこない。
2時間後助けを求めるメールが。
仕方なく親に頼んで連れ戻しに行って貰いました。
契約書に名前書いたって・・・。ということもありました。
みなさま、フェアにはお気をつけて。
色々な車を見比べるのには、すごくいいイベントなのですが。
お金がかかってますものね。
わざわざ在庫をトラックで何往復もして運び込んで、主催者に場所代払って、
(札幌なんて、フェアを札幌ドームでやってたからビックリした!)
目玉価格の車出せと言われて原価割れの車を出して、
社員は総動員だし、数日で撤収だし。
20台くらい売らないとやってられないよね。
だからって、押し売りみたいなことしないでも。
ま、呉服の展示会よりはましか。
宝石とかもすごいらしいね。(羽賀けんじも、これで借金返済したんでしょ。)
うちもフェアに参加したーい。(けど、在庫ない。怒られる。)
ふざけた内容流すな!
契約するしないは、本人しだいだろ!
明後日も、札幌ドームで中古車フェアやるけど、
みんな商売なんだから、その立場になればわかるだろ!ぼけ!
コメントありがとうございます。
出来れば、実名でお願いできると一般の方の為になりますので、次回からお願いします。
主催者系の方ですか?それとも信販系の方ですか?
そうなんですよね、
>契約するしないは本人しだいだろ!
と思うのですが、呉服会場の件にしてもそれは同じですからね。
なぜここまで言われるのか?(私が言っているのではないですよ。メディアが言っているのです。)
それは度が過ぎているからではないでしょうか?
信販系が手を引きはじめているのは、後ろめたいことがあるからでしょう。
>みんな商売なんだから、その立場になればわかるだろ!ぼけ!
北海道でもやってますよ。ということでしょうか。
残念ながら、他の車屋さんのblogなどでも書かれていることなので、全国のフェアでよくあるお話のようです。
コメント頂いた方は、そういうblogにもコメントしているのかな?
見に行ってみよう。