その後 大阪は逃げw
>大阪市、大阪府、大阪商工会議所は、実証実験のフィールドの提供等の支援を行う立場であり、実証結果の検証や評価等は行っておりません。
サスティナブルエナジー開発から装置の貸出は、25年になっても開始されずww
出ていた京大教授は、ドリーム燃料とか名前を変え、頑張っておられるようだが。
ヒドイ話だ。
24年の泉大津の実証実験は、また別の和泉市の不動産屋?建築屋?の思いつき?
サスティナブルエナジー開発のレンタルか?
水から石油23年1月
また大阪か。コロナ騒動でも、イソジンやらワクチンやら、大活躍でしたもんね。
そんなに笑われたいの?
大阪府、大阪市、大阪商工会議所で構成する「実証事業推進チーム大阪(以下「推進チーム」という。)」は、サステイナブルエネルギー開発株式会社が実施する実証実験を支援します。
同社は、本市が実証フィールドとして提供する花博記念公園鶴見緑地において、水と大気中のCO2等から生成する人工石油(以下「合成燃料」という。)による発電システムの構築に向けた実証実験を実施します。
特殊な光触媒を用いて、水と大気中のCO2からラジカル水(化学反応を起こしやすい活性化水)を作り、ラジカル水に大気中のCO2と種油(軽油、重油、灯油など)を反応させることで、種油と同じ組成である合成燃料を連続的に生成することができます。(種油は、初回のみ鋳型として使用するだけで、2回目以降は、合成燃料を種油の代わりとして使用できる。)
合成燃料は、大気中のCO2を炭素源として生成されることから、化石燃料と違ってカーボンニュートラルな燃料として期待されます。
実証実験では、生成した合成燃料により発電機を稼働させ、電気自動車へ充電します。~(23/1/10 大阪市PRより)
テレビ大阪の動画があった。笑ってやりましょう!
ニッポンの救世主⁉「人工石油」の実験が大阪でスタート
何とリッター十数円の人口石油が作れる装置を、月50万円で貸し出してくれるのだとか(笑)
運送屋さんが使ったらメッチャ儲かるやんw
ぶっ飛んでるわ。
ワクチン知らんぷりの奴(税金100億以上・・・返せ!)が総合プロデューサーの万博も、お笑いか?
そういえば、エアカーどうなった?
水で走る車08/6/13公開日の記事
エコを利用した詐欺。こんな話も、メディアが取り上げると信じる人が出てくるのね『水で走る自動車』って・・・。
水で走る自動車[08/6/12] WBS
めざましでもNHKのニュースでもやってたって・・・。
この車見たことがある方は少ないと思いますので、
ジェネパックスが作ったと思われるかもしれませんが、電気自動車として売られている車です。
つまり、ジェネパックスの装置を付けなくても、充電していればモーター駆動で走るんですね。
本当に大発明なら、そのベース車との性能差を見せるでしょ。
それが全くないのです。
それどころか一部情報によると「ベース車も作った。1000万円くらい。」と言ってたとか。
お笑いネタに決定です。
ハイ!1リットル! おれミラじゃねーし・・・。
波動とか言わないだけまだましか。
波動水 バイオシーパルス 細川たかし広告塔って、円天に続いてまたお前か!
いつも書いていますが、メディアを鵜呑みにし過ぎな人が多いようなので気をつけて。
「芸能人がCMしてるから」って、何の気休めにもなりませんから。
金もらえれば、何でもするのだから。
Z4クーペに乗っている人がスバルの軽のCMしてたり、
第3のビールのCMしているが、自分では飲まない(毎日数万円のワインとか)、
そんなもんだ。
きっと、ジェネパックス 平澤潔とやらが、出資金を集めてドロンでしょう。
ちなみに、ちょっと前に話題になったタタのエアカーというのも似たようなもの。
タタというのは、自動車会社というよりも投資会社なので、ナノやエアカーみたいなので世界の話題になり、お金を集めればそれでいいという訳。
製品は、作るタタがどうでもいいと思っているのだから、知れてます。
すごくも何ともないから。
(「日本で売らないのでしょうか?」なんて言ったら、日本の真面目な自動車メーカーに怒られますよ。)
ついでに、秋葉原の事件。格差社会が悪い?派遣が悪い?トヨタが悪い?ネット社会が悪い?違うから。
オタクが血迷ったくらいで、7人も手際よく殺人できませんから。
=裏があるということ。それを報道しないメディア。怖い怖い。
19/5/28 あれから11年、中国が追い付いてきたようですw
河南省南陽市でこのほど「水だけで走る車」が発明されたと報道され、真偽を巡りメディアをにぎわせた。
米中貿易摩擦でトランプ米政権が中国のハイテク産業に圧力をかける中、国産技術への期待が騒ぎを過熱させたもようだ。
発端は、23日に南陽市の中国共産党機関紙が掲載した1面記事。
タンクの水を車載装置で水素に変換しエンジンを動かすという車を紹介した。
市トップの党委員会書記が絶賛したが、どのように水素を生成し動力に変えるかといった詳細な説明はなかった。(19/5/28 北京共同)
トラックの荷室の仕組みはシークレット(笑)
中国の方がちゃんとしてて、科学的信ぴょう性やら、補助金詐欺じゃないのかという声が後追いニュースになっている。
日本のマスゴミは、ほんとレベル低いね。
コメント
以前、中古車に関して検索していた所、CIAさんのブログを見つけ、以降ブログを楽しく読ませて頂いている者です。
(中古も含め)車業界にて職の経験が無い事もあり、知識が無くとても勉強になります。
話しがズレましたが認定に関して、私も含め消費者は「認定=品質保証」というニュアンスにて捉えてしまう可能性は否定出来ないかと思います。
「gooさんが認定してくれてるから、悪い車じゃないんだろう」なんて思ってしまうかと。
よくよく考えてみると、gooさんが行っている事は企業が単独で行っている認定であって、公的機関及び認められた業界団体が行っている訳ではありませんしね。
追伸:
現在、某転職サイトにてgooシリーズに掲載される中古車を鑑定する仕事の求人が出ていますよ。