三菱EK(スペース)、デイズ(ルークス)の燃費で不正2

その2です。そもそもEKシリーズは、カタログの半分くらいの実燃費※な訳です。

(分かりやすく、カタログ30キロくらいに対し、実燃費は15キロ前後。
※実燃費は、当社ユーザー様から頂いた、様々な乗られ方の、満タン方で出された数値の平均です。)
という事は、最大10%の不正と言っても、カタログ燃費が27キロになる
それだけの話。

「実燃費との乖離が縮まったね。50%が44.44%に。」
以上、終わり。
(実燃費を10%上げる改修をする 必要なんてない)

エコカー減税の適用が変わる可能性があるが、
それは、ここでずっと書いているように、
乖離がものすごい、日本の詐欺的数字のカタログ燃費を基準に、エコエコ言うな!
という今回の三菱だけでない、別の話になってくる。

実は、6年くらい前、ダイハツがカタログ燃費をコロコロ下方修正していた。
旧モードからJC08モードへの切り替え時期でもあり、
あまり話題にならなかったが、(もちろんJC08への切り替えでの修正ではない)
僕の記憶では、車種グレードによって5~12%くらい落ちていたと思う。
(もちろん、下方修正前に買ったユーザーに、おわびも、改修もない。)

今回の不正と近い数字なんだけど、
どこのメーカーもやってる(やってた)んじゃないの?

となると、こっそり下方修正したダイハツの方が悪質だよね。
トヨタ様の子会社だから許されるのか?

過去には、こんな事もやらかしてたクソ会社なんですけど。
ダイハツって・・・。

という事で、三菱は他の車種も怪しいのがあると言ってるらしいが、
EKほど、カタログ燃費がシビアな車種はないし、
実燃費で勝負出来る車種はないので、そんなに大事にしないであげて。

それよりも、
メーカーの、こんな小細工でちょろまかせるカタログ燃費って何なんだ?
点検時、ディーラーがコンピューターいじって「走らないくなった」とか、
「燃費が悪くなった」(性能に余裕を持たせた?)とか聞くが、
そういうので、違う車になってんじゃないの?

そんな適当な、実燃費とは乖離、かけ離れた数字でエコエコ言いやがって。

しかし、EKシリーズは、三菱と日産の合弁会社としての初の車両。

作っているのは三菱の工場だが、
出資率半々で、社長は日産役員だろ。
三菱だけが悪者なの?

それってEKワゴン、オッティの時代、OEMと同じ程度の合弁だったって事?
あんなにCMで「日産の軽」って言ってたのに?当時のCM見つけた(消されました)

軽自動車に日産の先進技術を詰め込んで、クラスNo.1の低燃費!
その名は、日産DAYZ。ついに登場です。
日産のすべてを、軽に。

これで、よく知らんぷり出来るよね。
JAROに通報だ(笑)

あまりの販売台数の違い(15.7万台、46.8万台)に、
2014年から、ゴーンが「軽は日産の自社生産する」と言いだし、
三菱と、すったもんだあった訳だが、
これで日産は思い通り軽の独自開発、生産が出来るね。
(もしかして、それ狙いの三菱潰し?大成功だね。策士だね。さすが外資だね。)

それよりも、NHKのタックスヘイブン子会社の方が大問題でしょ。
マスゴミはほんと。
三菱の会見の記者もヒドかった。
当時の社長じゃないのに、上のような程度のお話なのに、
「人殺し!」みたいなわめき方の奴いたよね。

中古車購入やカーライフの悩み、FPの私達がお答えします
お金のプロ、クルマのプロが、あなたのカーライフをお手伝い

人生で数回しかない大きなお買い物。
車屋、ディーラーの担当、営業マンは敵か?
ま、味方ではないよね。

クルマのことも、お金のことも、よく知ってるプロに、気軽に相談ができたらいいと思いませんか?

三菱自動車ネタ
シェアする

コメント

  1. 清水っ子 より:

    誰も信じてなかったカタログ燃費
    そもそも・・・
    カタログ燃費って日本中の誰ひとりとして信じてない数値ですよね 笑
    だいたい半分くらい、というのが昔からの常識なわけで・・・
    ところがある時期から、うまく走ればリッター20キロ(=カタログ数値)に近づいたりするようになってきました。

    そうしたらですよ。最近は30とか35とか大風呂敷敷き始めてますよね 汗汗

    せっかく、20キロぐらいなら行くようになってきたのに、また「ああ、カタログ数値はインチキだからだいたい半分くらいしかはしらないよ」という常識に引き戻されてしまいました。

    ムダに高い税金を減らすような運動も一切していないし、
    日本の自動車業界はどうかしていますね。