当社では、マツダのスカイアクティブディーゼルは扱いません。11

1.5スカイアクティブディーゼル(デミオXD)の、約2年半、距離8.6万キロで不具合によるエンジン交換ネタを拾いました。

くれぐれも、誤解のないように。
結果的にこのシリーズが第11弾という長期ネタになっていますが、
(他の記事についても)書いたからには責任をもって後追いをする
=どこぞの評論家や、評論家気取り、バカッターのつぶやきのように、
(後になって、間違いだったと気付いたり、都合が悪いと)
削除したり、こっそり修正したり、なんて事はせず、後追い記事で書く(間違いだったなら謝る)
という考えで、取り上げているだけですからね。

炎上商法じゃないです。
何度でも書きますが、ユーザーの皆さま悪口書きたくて書いてる訳じゃないですからね。
(そんな暇じゃないんで。)

さて本題。デミオXDで、年に約地球1周分くらい走られるGさん。

15年9月のレビューは絶賛なんですよね。

14年8月、発表前に予約購入。11月納車。
AT(2駆、ほぼ2人乗車、長距離ドライブ多め)3万キロ走って、平均燃費22キロ/Lオーバー
って、そりゃ絶好調。手放し絶賛でしょうよ。
こんなタクシー並みに走られていたら、例えばアクアと比べたって5万円くらい
(フィット1.5RSとだと10万以上)燃料費が浮くという事だもの。

ノートラブルで絶好調です。2人で長距離ドライブを頻繁にされる方には申し分ないグランドツアラーです。
よく走り,燃費も抜群です。ターボが効いてトルクが出ている状態で踏んでいけば,無敵に近いです。
体が覚えこんでいる走りとは全く異なるので,異次元というか,ワープって感じです。ビッグトルクは本当に気持ちいいです。

もちろん、ノーマル、オイル交換など含めディーラーフルメンテ。
(ススがたまりやすいと言われる)お買い物、通勤使いなど近距離使用も、ほぼナシ!
ですが、16年6月

上り坂で加速しない。追突されて死にそうになった。
しかも、バラバラに分解しそうな振動。エンジンブローかもと思った。
交換部品は,排気側のバルブスプリング8本がメインであとはガスケット類。無償。
(交換したバルブスプリングは張力がアップされてるそうです)

8月、9月のリコール 後

私が発症したのは約5万キロで,これは絶対におかしいと修理に出したのが約6万キロ。
バルブスプリングを対策品に交換して5千キロ。今のところ再発の兆しはありません。
直近の給油で19.4キロ/Lでした。
今回のリコールの原因は,燃費でHVに対抗するため,少々無理があるセッティングで発売したのが原因
ということで落ち着くんですかね。

色々交換して、リコールもあって(多分プログラムもいじられて)燃費が落ちてます。
そして今年の2/20、8万キロちょいで、

オイル交換後2千キロくらいしか走ってないのにオイルランプが点いて変だなと思ってたら,アクセル踏んでも進まなくなり、DPF再生のときの音がいつもの倍の音量で。エンジンを再始動すると進めたりするので何とか自走でディーラーへ。即入院。
オイル周りのトラブルで,エンジンを守るために走れない状態になったらしいです。
ブローしてなけりゃいいけど。エンジン下部とオイルが流れるパイプを交換するらしいです。またも煤問題?
5日後、退院しました。オイルポンプ交換,無償修理でした。
症状:高回転になればなるほど油圧が下がり,フェイルセーフが働いてアクセルを踏んでも動かなくなる
オイルポンプが壊れた原因:不明

またも煤問題?とあるのは、バルブスプリングがススのせいで交換になった(と言われたとか)

そして4/12、8.6万キロでエンジン交換だそうです。
これが、メーカー保証切れてから、中古車として売った後なら・・・。

燃料コストで浮いた分なんて、吹っ飛びますね。

今回もオイルやエンジン警告灯などが点灯し,アクセルを踏んでも車が進まない症状。
8.5万キロ時にもスパナマークが点灯したので,水抜きとオイル・エレメント交換をしていました。
走行不能に。JAFにディーラーまで100km以上運んでもらった。ほんと疲れるよ。
5/2まだ,入院中ですが経過報告。
エンジン分解の結果,オイル経路がつまって油圧異常が発生していたそうです。
「煤」と「燃料がオイルに溶ける」ことによるオイル劣化が原因だそうです。(その蓄積?)
今回,エンジン載せ換えとなりました~油圧以外では
・バルブスプリングに,また煤が付着していた(リコールの再発防止対策は不十分?)
・EGRの流量に異常がある
などの問題も発覚しているようです。~
(エンジン、ターボ、EGR、インテーク、DOC、DPFなど排ガスが回る部品も全交換)

ちなみに、この書き込みのレスでも煤論争がヒドイのですが、
その中に、以前 その10のコメント欄に書いた1.5スカイアクティブDのインジェクター に関連して、

(ここも論争wで、140を超えるコメント欄になってしまい、見にくいのでスルーでいい。
が、書いた『アクセラ乗り』も論争に参戦されております。もちろんマツダ擁護派として。)

同じようにインジェクター交換をした人が登場するのだが、
その方のインジェクターはススだらけだったそうです。

私のMT車もインジェクター交換となりました。2016年12月購入の2台目のデミオですが、前のデミオの方が、きちんと動作していました。
高速道路使用が中心なのにDPF再生が100Km前後。ディーラーに言っても「データが無いから」と1ヶ月以上放置。
回転数を上げても、大人しく乗っても、復活せず駄目でした。~ディーラー対応は悪いので、非常に不快な思いをします。
しかも、原因不明で、様子見しろと。
ちなみに、交換したインジェクターを見せてもらいましたが、煤だらけで、完全な不具合と認識され、本部に報告するって言っておりました。きちんと噴射できていない状態を確認できたと。
整備後のエンジン音が、はっきりと改善されたと整備長が言っておりました。
本来、DPF再生にて、燃焼されるはずだが、出来ていない状況である様です。

前のデミオは初期XD15年1月納車のMT。4万キロ走って、燃費は25キロ/Lオーバー。
買いかえ直近の1万キロは30キロオーバー?!だったそうです。さすがMTですね。

そして、2年弱、5万キロで、ディーラーで査定をされ、予想以上の金額にその気になり、
デミオXD、MT(コミ定価264万円)を買取り150万と値引きで、120万?もっと安く?購入。

2016年マイナーチェンジ車、納車されました。びっくりするくらい改善されています。購入して良かったです。
これでは「あの中古車、売れるのかな?」ちょっと心配。~
燃費は27Km/Lでした。前車よりは燃費が落ちていますが、こなれれば、追い越す気がします。
オートクルーズも115Km/Hrまで、設定できるようになっており、知らなかっただけに、非常に嬉しいです。
やはり運転が楽です。車線逸脱警報も鳴るし、後方の車もサイドミラーや、フロントディスプレイで教えてくれるし、至れり尽くせり。こんどは長く乗っていきたいです。サスペンションも良く、前車のように跳ねた感じが抑えられています。
ただターボは弱くなった感じです。

と、手放し絶賛だったのが、半年で、今回のトラブルに対応に、燃費もこなれず、ご機嫌悪いです。

でもFP的にも(デミオクラスへの乗りかえしか選択肢ないなら)
いいタイミングで、よかったのではないでしょうか。
(年2.5万キロも走るのなら、年45万円の車両償却(車両代として消えた)は適正)

※念押ししますが、炎上商法ではない。

この初期XDは、150万で買い取られ、165万で販売するという。
(新車時238万円のグレード・装備だとか)

もし、インジェクターや、バルブスプリング、エンジンを交換しなきゃいけなくなった時、
メーカー保証で直してくれるのか?新車ユーザーでさえ不満のある対応なのに。
「仕様です」と言われたら、中古車販売したうちが持つのか?こんな薄利で流通してる中?
=よそで買ってください。こんなの事前に目利き出来ないし。って事です。

まだ昔のマツダのイメージのまま(=激安、新車でデミオでも30万40万値引きしてるんでしょ)
の方も多く、多分165万でも「高いな」と思う方も居るのでね。
(=評論家どものクリーンディーゼルあげを鵜呑みにし、興味を持った。そんな程度のお問い合わせ、
「値引き」「値引き」とうるさい人、「安いマツダ買ってやるよ」的な人、の対応が面倒)

その他、マツコネや、諸々のマイナートラブル含め、あえてXDをオススメしようとはならない。
理想の燃焼で、素晴らしい性能を謳うXDですが、
たった2年3年でこれなら(エンジン内が理想の状態でなくなっている)7年後10年後どうなるの?
当社のお客様は、長く乗られるのでね。

マツコネだけでNG、発狂寸前wの方もおられるのでね。

ディーゼルの振動、音がNG「ガラガラ言うじゃないか」
「ガソリン車の自然な感じの方がいい」という方もおられるのでね。って事です。

追記(最終更新日23/02/05)

18/2/1 スカイアクティブD1.5リコールです。
エンジン、DPFのススを掃除するそうです。
エンジン警告で、排気バルブのバルブスプリング、インジェクタ交換という予見リコールも。
(2.2Dリコールも、予見リコールが付いてました。)

741台/約16万台という事は、1万台に47台の不具合率。その10の2.2Dリコールと同じような不具合率ですね。
コメント欄に沸いてた
「炎上商法か?お前車屋か?1.5スカイアクティブDは仕組みが違うからススの不具合は起きないんだよ!」
「後から出たから、ピストン形状も違うし、ススは出ないんだよ!」
などと言ってたマツダヲタ達は、現れてくれないですかね?

マツダは1日、エンジンに関わる機器に不具合が確認されたとして、デミオなど乗用車3車種、計15万8785台のリコール(回収・無償修理)を国土交通省に届け出た。
同省によると、点検中にエンジンが壊れる恐れがあったり、運転中に加速できなかったりするケースが計741件あった。
対象は2014年8月~17年10月製造のデミオとCX-3、アクセラ。海外販売分も約8万台ある。
エンジンの制御に関わるコンピューターにプログラムミスが見つかったほか、エンジンの排気バルブにすすがたまりやすい問題があることも判明した。(18/2/1 時事通信)

18/6/8 tukさん、CX-3XD、AWD、3年、5.5万キロでターボ交換だそうです。
トラブル抱えているのに、燃費いいなぁ。

しかし、これだけトラブル多発して、経験値も増えているだろうに、
未然防止的な交換はメーカーが許してくれないんですね。
去年も同じような「変えておいてくれたら」事件があったとは。
(しかも、納期待ちさせられるとは。)

間に立たされるディーラー、整備士さんは大変ですね。

17年6月、2年、4万キロでDPF異常のためインジェクターを無償で交換。(有償の場合15万円くらいかかるみたい)
17年9月、エンジン異常表示が発生しディラーに。前回バルブスプリングは交換してもらえませんでした。
今回はバルブスプリング交換が必要となりましたが、メーカーに在庫がないため納期一週間。
整備の方の話ではDPFの間隔が100km以下となったら、インジェクター交換が必要らしい。
18年4月末、エンジン警告、ディーラーの確認ではターボ異常。センサー交換でエラーは消えた。
ターボ性能はマツダの検査規格NGであった。保障期間内なので交換を要求しましたが「壊れてない」「異常が出ていない」と交換してもらえませんでした。
18年5月、その後700km走行後に再度エンジン警告。ターボ本体異常があり交換することに。
しかし、このディーラーでCX-3のターボ交換待ちが3台あり、最低1か月以上待つようです。
別な情報も。DPFの発生の距離は69km以下が連続して数度発生しなければ部品交換するなとマツダから指示が出ているそうです。
私のこの間のDPF再生間隔距離は70,84,74、62、52,62,70,50キロでした。
DPFの距離が短いわりに燃費は19キロ/Lくらいで、まあまあの燃費です。

nさん、デミオ1.5XD、2年半、7万キロ弱でエンジン交換だそうです。

燃料漏れて。10年以上落ちの車しか聞いた事ないわ。

片道50キロ通勤で、半年ごと点検、オイル交換をしていたという事で、
ここでは以前から書いているように、オイル交換が遅過ぎでしょ。その半分でも遅いくらい。
(今回の主の原因かどうかは分かりませんが)

2月上旬、エンジンルーム内全体に燃料が噴射。(1月くらいから灯油臭い感じはしていた)
燃料パイプ接続部分のシールから燃料が噴出していた→シール交換と、エンジンルーム内の電装部品をすべて新品に。
※ディーラー談、デミオでは初めての事例。
4月下旬、高速道路でオーバーヒート警告灯が点滅し、アクセルを踏んでも加速しない。
また、このころヒーターが利かなかったり、DFP再生が頻繁になっていた。
ウォーターポンプ異常→ウォーターポンプ交換。
修理中、バッテリーに充電がされていないということがわかり、電装部品とバッテリーを新品に。
引き渡しから1週間しないうちに、ウォーニングランプが点きまくってエンジン終了。(いつもの価格コムより)

nさん「仕事で、遠距離車通勤で忙しい」と、オイル交換サイクルの言い訳をされているが、
ディーゼルなんか買うから(笑)

偶然にも、当社のデミオXD相談の、片道80キロ通勤のお客様は、長いやり取りを重ね、
半額以下でレーダークルコン付のトヨタ車を買われ、2年、6万キロくらいですが、
ノートラブル、リコールも車検ついでに実施。オイル交換は年3回。
平穏なw通勤カーライフを満足いただいてます。
※あくまでも、たくさんのお客様の中の偶然の同じような使用の一例です。

18/8/3 1.5XDでインテーク側がススまみれ?

07さん、2年弱、6万キロ弱で、エンジン、ターボ、インテークも交換だそうです。

現行アクセラから16年にデミオXDへ(マツダ乗り継ぎ6台目)。
17年12月地点では、
「アクセラもデミオも良い車ですよ。車自体はデザインもかっこよいし、走行性能は抜群。燃費も良いです。」
と絶賛だったのですが、

4万キロ台でエンジンチェックランプ点灯→リプロ
直後に再点灯で、バルブスプリング、インジェクターを交換。
しかし、エンジンチェックランプが付いたり消えたり。(もう7~8回は)
高速走行中、突然エンジンが異常振動、ノッキングが最初は2,3秒でしたが、だんだんと長くなって10秒くらい続く。
数日消えない場合も、翌日消える場合も、様々です。
オイル交換はおおよそ5千キロごと、フィルタも2回に1回。
ディーラーはよく対応してくれています。CX-3で似たような症状のお客様がいるようで、その方はターボを交換して様子を見ているとのこと。
本当は今すぐにでも乗り換えたいのですが、ちょうどタイヤも注文してしまい、バッテリーやブレーキパッドも最近交換したばかりなので、悩むところです。現在6万キロ弱。
(その後、代車待ちで10日、原因特定で数日)ディーラーから報告がありました。
エンジン内部の汚れ(すすによる)により、バルブがきちんと開け締めできていない為、圧縮不良
ということで、エンジン本体・ターボチャージャー・インテーク関連、一部の補機類をすべて交換。

18/9/20 2年4.5万キロでエンジン2回交換ネタを拾いました。

「フィエスタ買いたい」とフォードディーラーに1年以上、通っていたプレオ乗りさん。
15年8月、「やっぱ国産」とデミオXDツーリングに行くあたり(先代が兄弟関係)通ですなぁ。

通勤6キロですが年2万キロペースで走られてます。
足回り異音 ・エンジン、DPF、ターボチャージャー載せ替えを経験されていますが、
「度重なるスカイアクティブD1,5の不具合に不安な気持ちも正直あるけど、それでも『所有して良かった』と思う」
と言われてます。ホイール・タイヤ3セット目というこだわりの方。
そんな方でも、これだけ頻繁に入庫されてても、エンジン交換にまでなってしまう事もあるんですね。

16年9月、店変更。2.5万キロ。かなり以前から発生していた足からの異音。徐行しながらハンドルをきると『クッ、ギュ』と音が。
購入店にて相談したのですが「わからない」と。今回は音を同乗確認してもらえ、アッパーマウントとストラットの間に付いているベアリングを左右交換に。[3885]リコール。リプロ、煤掃除。オイル交換。
2.7万キロ。旅行先でエンジン警告点灯。
走行していても、特に様子がおかしいわけではありません。二時間くらい走行したら警告灯が消えてた。
翌日ディーラーへ。2番シリンダー失火・大元の原因は、先日のリプロ。煤に過敏になったそうです。
後日、インジェクター、強化バルブスプリング全交換、DPF強制再生。
10月、2.8万キロ。走行中、エンジン警告点灯。
原因『リプロの敏感さによるエラー』やっぱり。対策ソフト書き換え、DPF再生強制。整備伝票なし。
12月、3万キロ。オイル・フィルター交換、ATF交換。
17年4月、3.6万キロ、メンテパック利用。オイル交換。
7月、4.1万キロ、1年点検。オイル・フィルター交換、DPF煤焼き。
その後、しばらくしてから(4.5万キロ)いつもより加速が鈍い?加速時のガラガラ音も大きい。
明らかにおかしいDPF再生頻度。110km→100km→90km。
担当に連絡、入庫。診断の結果70kmで再生してる時もあったらしい。
さらに、私が気付いた時より1ヶ月も前からDPFに異変が出ていたそう。
当初は「インジェクター交換を」と担当。しかしインジェクター交換して1.5万キロも経過していない。
DPFのみならず、エンジン本体に煤が堆積してる可能性大とのことで、エンジン、タービン、DPF本体交換となりました。
『1型には1型のエンジン、2型には2型エンジン』と決まってるらしいですが、リビルド品ではなく新品なので安心。
8月、作業終了予定日に連絡。
試運転中にエンジン内部部品に不具合「僅かなタイミングの狂い」があったらしくエンジンを交換。
9月、4.6万キロ。オイル・フィルター交換、DPF強制再生(担当談、オイル交換毎の実施でも問題ないとの事。)
今後は、DPF再生距離のログも取って、いち早く異変に気づいてあげたい。
18年1月、5万キロ。無料点検、地図更新、オイル交換、DPF強制再生。
2月、[4172]リコール。リプロ、煤掃除。
私のデミオはエンジン載せ替え時にもインジェクタを交換しており、ログにもエラーがない為、交換対象外でしたが、予見性リコールのインジェクタは従来タイプのもので、新型インジェクタはまだ開発中とのこと。
4月、オイル・フィルター交換、DPF強制再生。
6月、33か月無料点検、DPF強制再生、オイル交換、燃料フィルター、ベルト交換(エンジン交換時には変えてなかった)。
7月、車検、DPF煤焼き、千キロ走ってないけどオイル・フィルター交換。

某掲示板などでは、『エンジン交換の場合は、最新エンジンが積まれる』とか、
『予見性リコールになった場合、インジェクタは改良された煤の影響を受けにくいものに』とか、
マツダヲタ?工作員?が、もの凄い勢いでw必死にw書き込んでる訳ですが、事実はどっちですか?

※真剣に情報を求めて来られた方もいらっしゃるかもしれないので
18年9月現在のインジェクタは改良型ですが、
CX-8などの超高応答ではない(1.5用は『まだ開発中』なのだろう)

また、ディーラーではいつからか?DPF再生頻度100キロを切っても異常とはいえない
(=予見性リコールにも該当しないし、その他の対策もしない)と言い始めた。
「50キロを切ったら」とか、「平均が69キロを切ったら」とか(何回分の?)ディーラーで聞いたという声が。
それって、ゆるい基準で交換してたら大変!と高価なインジェクタの交換をケチり始めたって事?

しかし、新車から3年で、これだけ1台のメンテに日数、時間がかかれば
(この方は平均の倍の距離を走られてるのもあるが。オイル交換でもガソリン車の倍以上の時間が。)
18/9/18、その8 に追記した人のような、代車待ちが多いのは当然ですね。
この方も、代車が担当のマイカーや、レンタカーだったと書いてます。

18/9/21 普通の距離の方もこんなに煤焼きするのかな?と探してみました。
月千キロペースのHさんの嫁車、メンテ記録です。(これくらいなら許容できる人多いかな?)

16年5月、リコール対策で入庫した際、走行中発生したガクブルの件を相談。
すぐ「強化バルブスプリングに交換させてほしい」と言われました。
私のディーラーでも既に3台同じ症状発生で対策済みとの事で話は早かった。
専用工具が必要で販社内での持ち回りの為、翌月交換となりました。
インジェクタ、バルブ周辺の煤の取り除きもしてくれたそう。
10月、1年点検。リプロ、煤掃除。オイル、フィルター交換。
17年3月、メンテパック利用。オイル交換。
9月、1年点検。オイル、フィルター交換。燃料フィルター水抜き。
18年2月、20日前、予熱警告点滅。翌日ディーラーでインジェクタ交換と診断されたが部品待ちで今日に。
その間に発表された[4172]リコールも。リプロ、煤掃除、インジェクタ4本、オイル交換。
走行中のガクブルは1回だけだし、ディーラーの対応は非常にいいし、デミオの走りは気持ちいいので、世間で騒ぐほど問題視していません。
4月、オイル交換。
9月、3.6万キロ、車検。オイル・フィルター交換。

19/6/4 いつものクチコミサイトから拾いました。
新車で買ってススでタービンブローしても、こんな塩対応なのに、マツダヲタは
「(リコールになった=メーカーは非がある事を認識したんだから)大丈夫、誠実対応してくれる」
みたいに、よく言えますよね。

2015年新車購入、5万キロちょっとのデミオ1.5XD、ほぼ毎日乗っております。先日エンストの様な症状が。
DPF警告は初めて。同時に他のチェックランプも付きまして。
なんとタービンのエキゾースト側に煤が詰まった為タービンブローとの事。交換で約27万の見積もり。
新車保証で直ると思っていましたがディーラー「使用者側に瑕疵が在るので保障の対象外」と。え?
「マツダ純正品以外のエンジンオイルを使用したから」との事。
(ガソリンスタンドでShell HELIXの純正同等を、ずっと3~5千キロちょいペースで入れていた)
本社のお客様相談室にも確認しましたが、モンスタークレーマー?と思ったので引き下がりました。
が新車で購入してるのに一度も営業マンと話すらした事が無い。売ったら売りっぱなし。
壊れたら保証書かざしてユーザーの責任。それがマツダと心得ました。
CX-5も所有して居り、こちらは新車で会社の前の日産のディーラから購入しました。
日産に点検、車検等全てお任せして居ります。日産は「近くのマツダにお願いしてる」と言っていました。
日産ディーラーはクルマ好きな私の為にレースのチケットくれたり、社員全員を花火大会に招待してくれたり、とても社交的。
以前セレナのミッションの無償修理(載せ替え)してくれたり、エクストレイルは9万キロ保証ギリギリでしたがエンジン載せ替えしてくれた。

しかし日産ディーラーも大変だな。
商品力のなさで保証修理に、(法人だからか?)大サービス気遣いに、
よそのメーカーの車買われても窓口になったりw

19年9月、コメント欄に登場したのがここなんで、ここで書いとく。
価格コムでご活躍の(マツダヲタにも煙たがられる)御仁、アクセラ乗り継いで
1.5XDに乗られてるんだが、新車3年目の車検もまだなのに
納車直後からマツコネに様々な不具合。ジャイロも交換、ソフト何度も交換リセットするも未解決。
インジェクタも、ヘッドライトも、左右ドアミラーも、何と2回ずつ交換という不具合だらけ!

こんなので、よくまああんだけマツダの言う事を信じ、全力のマツダ擁護をし続けられるものだ。

仕事か?!宗教か?!(笑)

23年2月 いつものSNSから64さん。
インプレッサスポーツワゴンWRXのMT(11年、17万キロ。ラジエターが3回壊れた)から、
初期デミオ4駆XDのATに。トラブル遍歴を。
リコールがあったから大丈夫?エンジン交換してもらってる個体は大丈夫?

2015年1月新車購入
17年10月、5万キロDPF再生が頻繁になりインジェクター交換
18年夏、冷却水が減る補充したり、WP変えたり(無償)したが、
19年2月、直らずメーカー行き、8万キロ弱でエンジン交換
20年1月、9万キロ、車検時インジェクター交換したらしい。
22年7月、13万キロ、エンジンシステム異常!オイルポンプASSY、ラジエター等交換(27万)
11月、また車両システム異常!エアコンからオイル臭。1か月以上入院。インマニ交換とついでにクレームでインジェクター交換。(修理代7万弱)もう勘弁して欲しい。

中古車購入やカーライフの悩み、FPの私達がお答えします
お金のプロ、クルマのプロが、あなたのカーライフをお手伝い

人生で数回しかない大きなお買い物。
車屋、ディーラーの担当、営業マンは敵か?
ま、味方ではないよね。

クルマのことも、お金のことも、よく知ってるプロに、気軽に相談ができたらいいと思いませんか?

マツダネタ
シェアする

コメント

  1. ダメだし より:

    リコール直後にも関わらず
    リコール直後にも関わらずトラブル続出なんですね。

    どう考えても策が無い手詰まり状態なんでしょうね。

    こういう恐ろしい車両がこれから中古車市場に流れて来るんでしょうね。

    中古車が動くから新車の販売も活発になるのですが、そういう意味でもマツダの破綻は時間の問題でしょうね。

    マツダはスカイアクティブディーゼル頼りでしたから自力での復権は無理でしょうね。

    それで、シャープや東芝やタカタ(やトヨタや日産やホンダ)にように、外資に買収されていくのでしょうね。
    それも、忌々(いまいま)しい中華圏の企業にですよ!

    ところで、中古車でマツダの正規ディーラーの登録済み未使用車が多数出ていますがマツダは恥も外聞もないのかね。

    『ファミリア GT-X 4WD』が社会人となった自分の憧れの車でしたが残念です。

  2. ダメだし より:

    新型CX5の好調はあくまで買い替え需要
    上記、表題の様に、新型CX5の好調(とマスゴミに報じられている)は、旧型CX5からの買い替え需要に支えられているだけですから風前の灯火ですね。

    それで、同じ問題を抱えたスカイアクティブディーゼルでCX8を販売する。

    新型CX5に乗り換えが進んで、これからその下取り車両が市場での評価を受けてミソくそで終焉となる。

    燃え尽きる前のロウソクは一段と明るく灯(とも)るのと同じで、現在のマツダは最後の燃え尽きに進んでいます。

  3. タック より:

    スカD2.2Lと同じか
    >「煤」と「燃料がオイルに溶ける」ことによるオイル劣化が原因だそうです。

    ディーゼルエンジンは、煤やスラッジがエンジンオイルに含まれ易いのですが、他にもあまたのディーゼルエンジンが存在しますので、それで「オイル経路がつまって油圧異常が発生」も俄かには信じられないですね。

    2.2Lと同じ問題が発生(発覚)してきたという事でしょうが、オイルの希釈による摩耗→摩耗粉がつまるという可能性はありそうです。
    煤の発生が多いエンジンなので、想定以上のオイル汚れという事もあるのでしょうか。

    大量の煤による汚れが原因のインジェクターの交換も、スカDは燃料噴射の緻密な制御のために相当高価なインジェクターを採用しているようなので、保証期間が切れた時の部品交換費用の負担を考えると恐ろしくなります。

    やっぱり、素直に、一般的な圧縮比の設定と尿素SDR+DPFにするべきだったんでしょう。

    マツダはここまでの市場の混乱をどのように収めるつもりなのか?
    ロータリーエンジンの耐久性の問題と匹敵するのでしょうか?
    ロータリーエンジンはマニアックで販売台数も知れていますが、スカDはそういう訳にはいきません。

    そういえば、ロータリーエンジンの圧縮漏れなどの問題も、「ちゃんと実機で耐久評価やっていないのマツダさん!」と思います。

  4. タック より:

    マツダ潰れるの? 通りすがりさん!
    価格ドットコムの口コミ(スカイアクティブディーゼル問題)に漏れなく出没して火消ししている「on the willowさん」は、口調なり、関係者しか知り得ない情報通だったりが、まんま「通りすがりさん」で笑えます。

    インジェクターの交換の書き込みがCX3でもありましたが、そこでの「on the willowさん」情報。
    「>nojichuさん
    >インジェクター交換で煤付着が低減できるのか(メカニックの方からは原因の一つと言われています)

    以前のリコール
    http://www2.mazda.co.jp/service/recall/717/724/729/727/105/99/004665.html
    であったような、煤が大量に堆積するような状況だと、この噴射孔のくぼみが煤で完全に埋まり、穴しか見えないような状況になるようですが、ノズルの窪みが見える程度に付着するのは正常な範囲です。」
    おいおい!
    「この噴射孔のくぼみが煤で完全に埋まり、穴しか見えないような状況になる」って、マツダの資料にはそんな事は書いていないし、「噴射孔のくぼみ」って詳細過ぎ!

    しかし、また他の方の、
    「こんばんは、
    私もインジェクター交換組です。
    インジェクター交換
    http://minkara.carview.co.jp/userid/2738704/blog/39487698/
    私の場合、インジェクター交換後はDPF再生間隔は 300km 前後まで改善しました。
    インターネットを検索すると、他にもインジェクターを交換された方はいますが、交換後に再び交換した方はいない様です。」
    新車の時にこれだけの数のインジェクターが不良だったとは考えにくいんですよね。
    煤が多いからインジェクターがすぐに詰まる→燃料制御が狂って更におかしくなる。
    「on the willowさん(通りすがりさん)」情報からも間違いないでしょう。

  5. タック より:

    コメント削除されまくり
    価格ドットコムの「on the willowさん」コメントに論戦を挑み、「on the willowさん」=「通りすがりさん」の追及にも否定しない、相変わらずciaさんのブログをこき下ろすしか能がないやり取りでしたが、いま確認したところ全て削除されていました。

    そんな事やっても事実は消せないんですけどねー。

  6. タック より:

    こりゃダメだわ!
    「on the willowさん」の言うインジェクターのくぼみ調べてみました。

    こんなデリケートな形状設定は状態維持するなんて不可能でしょう。

    ●VWの排ガス不正を見つめながら、デンソーのディーゼル技術が着々進化中
    http://newswitch.jp/p/3063
    「噴霧の質を高めたのは「CDSノズル」だ。14年にマツダの小型車「デミオ」に採用された。直径0・1ミリメートルの噴射ノズルの先端部を同0・5ミリメートルに広げる「ざぐり形状」(同)にした。噴射の距離や広がりが変わり、燃焼の重心が燃焼室のより真ん中に移ることで効率が上がる。

     困難を極めたのは加工だ。ざぐり形状部分と0・1ミリメートル部分の中心軸が、わずかでもずれると噴霧は乱れ性能が大きく落ちてしまう。専用の加工機を内製し、精度の確保を実現した。デンソーは「高圧化」「噴射の精度」「噴霧の質」の三つの軸をメーカーや規制などに合わせて自在に組み合わせ、最適なシステムとして提供する。」

    燃焼で煤だらけになるのに、
    「ざぐり形状部分と0・1ミリメートル部分の中心軸が、わずかでもずれると噴霧は乱れ性能が大きく落ちてしまう。」
    って
    直径0・1ミリメートルの噴射ノズルだけなら高圧噴射だから詰まらないし問題ないが、噴射ノズル周辺の形状は汚れるし、噴射された燃料は噴射されたとたんに圧が下がるので汚れを落とせないか?
    そうだとすると汚れれば終わりという事になる。

    どうりで、マイナーチェンジでスカD1.5Lを搭載したばかりのアクセラでも同じ問題が出るはずだ。 そんなに経っていません。
    http://minkara.carview.co.jp/userid/2738704/blog/39487698/

    デンソーと言えばトヨタグループ。
    三菱自動車を燃費改ざん問題で安く買収した日産のように、「何かあるんじゃないの?」と思ってしまう。

  7. タック より:

    こちらも関係するのか?
    スカD1.5Lのインジェクター問題ですが、あくまで私の解釈です。

    直径0・1ミリメートルの噴射ノズルの先端部を同0・5ミリメートルに広げる「ざぐり形状」は、噴射ノズルから燃料がいきなりシリンダー内に拡散するところを、0・5ミリメートルの筒を通す事で拡散しないように強制し、シリンダー中心部に漂う霧状の燃料を形成させる。 という事かと。

    その0・5ミリメートルの「さぐり形状」に煤が詰まると、いきなり噴射ノズルから燃料が噴射・拡散されたのと同じ状況で、燃料がシリンダー中心部に集まらず異常燃焼を起こす事で煤が増えてDPFの再生間隔が短くなる問題に繋がる。

    当然、燃料をシリンダー中心部に集められなくなるので、DPF再生時のポスト噴射でも生の燃料がシリンダー壁に付着して、エンジンオイルの燃料による希釈(オイルダイリューション)にも繋がる可能性がありますね。

    そんな単純な話ではないかもしれませんが、あり得ない話でもないでしょう。

    エンジン交換も、インジェクター交換も、今後も同じ問題の時には面倒見るような話をされているようですが、今後もダメになるのが前提の対応なんてまともな商品とは言えません。

    このCX3の「ぬごさん」も
    http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000718689/#20860036
    >私もDPF再生周期は納車3ヶ月後位から安定していません。納車時は270km位でしたが、暖かくなってきてからの周期は120~170km。ひどい時は80kmって時もありました。

    「納車3ヶ月後位から安定していません。」は問題出るの早過ぎー!

  8. Unknown より:

    なんじゃこりゃ
    1.5Lは全数ダメそうですね
    http://minkara.carview.co.jp/userid/236785/car/1782733/4235482/note.aspx
    2万キロそこそこなんて、慣らしが終わったくらいでエンジン終わりなんて酷過ぎるわ(ディーゼルの慣らしは5~10万キロなんていうから慣らしも終わってないよ)
    インジェクターの不良でもなさそうだし、再発の可能性が高いので交換した人に対する今後の対応もどうするんだろか
    インジェクターの再交換、再々交換なんて話になれば言い訳もきかないんですが

  9. 通りすがり2 より:

    みてきました
    タックさんのコメントをみて、久しぶりに価格みてきました。
    on the willowさん、余りにあちこちに首突っ込んでひっかき回してるせいで、結構きらわれてるようで。
    レス返すなとか、来るなとか、挙げ句削除要請出されてるようで。
    相手の言うことを理解せず書き込んでるところや、ソースを求められて無視してるところなんかは、通りすがりさんによく似てます。
    最近は、彼らの心の拠り所(聖典)である松田技報を否定されてましたね。
    しかし、松田技報にさえ載ってない内部情報を知ってる通りすがりさんって、一体どんな人なんでしょうね?

  10. タック より:

    通りすがり2さんへ
    >最近は、彼らの心の拠り所(聖典)である松田技報を否定されてましたね。

    相変わらず、通りすがり2さんは鋭いところを突っ込まれますね!
    私も参考になります。

    改めて価格ドットコムを見直してみますね。。

    結局、今の混乱はマツダ技報を否定しなければならない状況だと思います。

    on the willowさんは、ユーザーが心配する書き込みを全て「問題ない!」で完全否定していますが、結局、その心配の通りになっているのですから失礼な話です。

  11. on the willow 2 より:

    共同執筆?
    件の価格comの口コミを見ていてふと思ったんですが、on the willowさんって複数の人が交代で書いてるんじゃないかな?
    技術的なことを詳しく書いてたかと思えば、まったくわからない的なコメントをしたり。
    書き込みの中に間違った思い込みがあるので訂正します、といったかと思えば、「ああ無知な人が適当なことを書いてるな」と思っておけば十分です、といってみたり。
    今まで自分が主張していたことをほかの人が言ったら否定してみたり。
    通りすがりさんどころではないくらい、通して読むと矛盾というか支離滅裂で・・・
    ちょっと、一人の人が書き込んでるにしてはひどすぎると思うんですが。

    リコールって不具合が起きたから(もしくは起きる可能性があるから)発表されると思うんですが、発表前に起きた不具合を書き込むことを否定するのはどうよ?

    しきりと、他社のHVやガソリンエンジンに不具合があることをあげて、だからマツダのディーゼルに不具合があるのはおかしくないとの主張を否定されたら精神疾患扱いするのもいただけませんね。

    他社の不具合の多寡とマツダの不具合には何の相関性もないことがどうして理解できないのでしょう?

  12. 通りすがり2 より:

    マツダ技報
    発表された論文について、誰も反証や文句を言ってこないから間違っていない、は説得力に欠けると思うんですが。

    今売られているスカイアクティブDが技報の追試検証となっているのは皮肉なところですね。

  13. 通りすがり2 より:

    今ほどネットが発達していなかったら
    PDF再生間隔が短くなっても、ディーラーでは仕様、問題ないといわれ、運悪くエンジンストップになったときは、自分がハズレを引いたと思ってあきらめてたのでしょうね。もちろん修理は保障外にされて有償で。

    社内の技報は、もちろん社外への技術アピールもあるでしょうが、営業の売り上げ成績みたいなもので、技術職の出来高発表という認識があります。
    本当に社外へアピールするときは広報を通じてマスコミ等へ出しますからね。

  14. タック より:

    on the willow 2さんへ
    on the willow さんだけではなく、こちらのブログに登場する通りすがりさんも支離滅裂なところがあり、私や他の方たちが指摘しています。

    要は、マツダの公表している情報が色々と誤魔化しばかりなので、辻褄が合わなくなると話を翻す、とぼける、誤魔化せない反論は無視する、しかないという事なのでしょう。

    重要なのは、通りすがり2さんがおっしゃるように、通りすがりさんにしろon the willow さんにしろ関係者以外(それも本社関係者)では知り得ない情報を披露して問題ないと主張しているところですね。 
    後先考えないあたりは必死ですね!

    二転三転する一貫性のない主張が、スカDの問題の深刻さを表していると思います。

  15. タック より:

    さすがに
    さすがにon the willow さんもDPF再生間隔が短くなった人に対してはインジェクター交換を推奨しています。

    本人も認めていますが、DPFの再生処理が頻繁に起こると、エンジンオイルの希釈を招き、エンジン内部が摩耗するという深刻な状況に追い込まれるからですね。

    それ以外にも、非常に高価なDPFの寿命にも影響します。

    だから口外したくなかったであろう、インジェクターの座グリ部分の煤詰まりという致命的な問題を出すしかなかった。

    新車にインジェクターを5セット無料(交換工賃込み)で付けてやれ!

  16. 通りすがり3 より:

    こんな面白いものが
    チューニングショップさんのブログなのですが、SKYACTIV-Dをチューニングするために
    心血を注がれていて、どうやらDPF再生不具合の答えを見つけてしまったようです。

    ttp://www.vehiclefield.com/blog/2016/11/dj5fsdpf-3.php
    リコール対策後、DPFを強制再生してあったはずなのに、ディーラーから出てわずか
    17.8kmでDPF再生開始。

    ttp://www.vehiclefield.com/blog/2016/12/dj5fsdpf-4.php
    この段階で異常に短距離でDPF再生が行われることの答えが導き出されていて驚きました。
    タックさんのおっしゃる通り、「新車にインジェクターを5セット無料(交換工賃込み)で付けてやれ!」
    ですね。

    ttp://www.vehiclefield.com/blog/2017/01/dj5fsecu-2.php
    クチコミ方面だとチューニングしてあるとDPF堆積が増える(はず)という論調がありますが、
    これを読む限りそうとも限らないようです。ただし、

    >A/Fセンサーを追加する為のボスをフロントパイプに溶接し
    >それからDPF再生サイクル延長の為の加工を行い
    >最終的に1台1台ダイナパックで仕上げてゆく必要があります。

    大掛かりな改修と個別チューニングが必要になるので簡単な作業ではないようです。
    しかしいったいどんな手品なのか・・・。

  17. 通りすがり2 より:

    デミオスレ
    ここのブログが張られてて、速攻火消しが沸いてたのは笑いました。インジェクターの交換なんて聞いたことないそうです。
    真偽は不明ですがCX3にガソリンエンジンの話もありましたね。
    2000で現行Dより安いとか。
    場所が場所がだけに鵜呑みにはできませんが、本当ならマツダが本気でDを世に出さないように動き出したのかな?

  18. Ken より:

    海外でも?
    海外ではかなり前から問題が出ているようですが、別件でしょうか?
    1,000 Km毎のオイルレベルのチェックを怠って故障した場合、保証の対象外だそうです。まあ、何かと面倒くさいエンジンであることは間違いないようです。

    http://forum.mazda6club.com/engine-drivetrain/264345-2014-mazda6-diesel-serious-problems.html

  19. Unknown より:

    Kenさんへ
    参考になりました。

    国内で、「1000㎞毎のオイルレベルのチェック要」なんて言った途端に車が全く売れなくなるでしょうね。
    ・そうなる前提の話は日本人の間隔だと不良品という判断です。
    ・最悪は1000㎞毎にオイル交換?、オイルの希釈の基準が不明確。

    海外の使用条件なら問題なくて日本特有の問題なんて流布されていますし、無責任なモータージャーナリストもそういう話しで誤魔化してますね。
    「もっとエンジンを回してください! ロングドライブを楽しんで!」はぁー?

    2000㎞ごとのエンジンオイルの交換なんて、趣味でオートバイに乗り、相当、頻繁にエンジンオイルを交換する人でも3000㎞ごとですよ

  20. Unknown より:

    Unknown
    マツダはこういう不誠実な対応を続けるんでしょうね。

    http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000343442/SortID=20753801/
    エンジンオイルで質問です2017/03/20 17:55(1ヶ月以上前)
    あらみっつさん
    「初期のcx-5を乗り出してから必ず2000km前後エンジンオイルが増えて油圧異常のランプが付きます。
    ディーラーに持っていっても詳しくわかりませんと言われ毎回エンジンオイルを交換して終了。DPF再生中はエンジンも切っていません。
    どなたか詳しい方いらっしゃいましたら原因教えてください。」

    ディーラーとマツダ本社はダンマリを決め込んで、ユーザーはこういう掲示板でしか情報を得られない。

    他社の対応も変わらないと思いますが、こんな会社の車を安心して買えますか!

  21. タック より:

    結局
    マツダのスカDで発生している数々の問題は、結局、マツダに都合のよい(屁)理屈でコストダウンを進め、Kenさんが紹介してくれた海外の掲示板の書き込みにあるように、「いくつかについてはテストと研究開発が欠けています。彼らは大量生産にリリースする前に、ディーゼルについてより多くのテストを実施していたはずです。」の結論に辿り着くんですよね。

    同業他社の品質の担当者としては、「甘過ぎる!」の一言です。 
    マツダ程の大企業がこの体たらくは理解不能です。

  22. タック より:

    マツダ技報
    価格ドットコムのon the willowさんのコメントで気になる箇所があり、それに対応するマツダの正式な発表と併せて紹介します。
    ●on the willowさん
    「MZR-CD のDPF再生間隔(メーカーによる目安)は100km、SKYACTIV-D は250km~350km、どこをどう見れば再生間隔が縮まっているのでしょうか?」
    →このMZR-CDとは2.0Lのボンゴだと思われますが、DPFの再生インターバルが100㎞だったとは酷い話です。
    そういえば、通りすがりさんもDPFの再生インターバルが劇的に伸びたと力説していましたが、具体的に100㎞と示されている資料は見つかりません。

    ●2004年マツダ技報(ボンゴ用触媒担持型DPFシステムの開発)
    http://www.mazda.com/contentassets/c2d2413ba03b4537bba1f0fc4901c291/files/2004_no025.pdf#search=%27MZRCD+DPF%E3%81%AE%E5%86%8D%E7%94%9F%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%AB%27
    「ポスト噴射は,噴射時期が遅く,噴霧がシリンダ壁に直接あたるケースがあるため,潤滑油の燃料希釈が発生する。」

    ●2009年マツダ技報(新型MZR-CD 2.2エンジンの紹介)
    http://www.mazda.com/contentassets/0a08213f2c1e4ae0bce7f6e5be888636/files/2009_no004.pdf#search=%27MZRCD+%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%BC%E3%83%AB%27
    「燃料をポスト噴射しなければならず,この際に燃費悪化や燃料によるオイル希釈の弊害が発生する。」

    マツダの技術者は預言者か!

  23. タック(実はマツダファン) より:

    ロータリーエンジンの意味なし
    スカイアクティブディーゼルの話題とは逸れますが、
    期待が高まっているマツダの次期ロータリーエンジン搭載車は何をやりたいのか疑問符がつきます。
    ●マツダがロータリーエンジン搭載車RX-9を2019年度に市場投入へ、REレンジエクステンダーで燃費改善  2017/5/19
    http://autoc-one.jp/mazda/special-3332507/
    http://autoc-one.jp/mazda/special-3332507/photo/

    発電用のエンジンではアクセルペダルとエンジン回転が同期しないんですよね。
    ロータリーエンジンの良さは、アクセルペダルにリニアに反応するエンジンのレスポンスと高回転域の気持ちよさなんですよね。
    日産のe-POWERも期待するほどの燃費の良さではないし、高速道路では悲惨なようですし。

    量産まで残り2年ですが、今の段階でほぼほぼ開発は終わっているはずで、ロータリーエンジンを待ち望んでいる人たちの期待と車両コンセプトがずれているのに大丈夫なんでしょうか。
    そもそもRX9は燃費を気にする人が乗る車ではないはずです。
    エンジンはあくまで動力用で、燃費の改善はハイブリッドである事を期待します。

  24. タック より:

    被害に遭って初めてなの
    ciaさんが紹介してくれた86000㎞でエンジンを載せ替えた方ですが、自分が被害に遭うまでは他の方の書き込みを非難されていたようです。
    ・スレ主さんのデータ、(DPF再生)周期が安定していますね。 好調な証拠では?
    ・DPF再生は、DPFの排気のぬけ具合を圧力センサーで検知するので、そうなります。
    神経質になる必要はないのです。
    (気にし過ぎのユーザーで)インジェクターの交換をしたディーラーに同情します。

    それが自分にも問題が降りかかれば、「 またエンジントラブル。前回と同じ症状。最低。」ですから。
    何か、金儲け目的の新興宗教にマインドコントロールされ利用されている信者の様で興味深い現象ですね。

  25. 通りすがり2 より:

    確率
    発生確率がどんなに低かろうと、発生台数がどんなに少なかろうと、自分の身に起きれば確率は100%なんですよね。
    そこのところを想像出来ない人が如何に多いか。
    批判している人も、大体はメーカーやディーラーの姿勢に対してなのに、まるで自分の愛車や自分自身を否定されてるように受け取る人はどうなんでしょうね?
    ダメなところはどんどん情報を出し合って、メーカーなりディーラーに改善を要求すれば、翻って自分も安心して車に乗れるようになると思うんですが。
    通りすがりさんやon the willowさんが反発するのはわかりますがw

  26. 通りすがり3 より:

    今度はここで
    http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20878472/#tab

    on the willow氏、早速食いついてますが、スレ主のぶら下げた餌を針ごと喉奥まで飲み込んじゃったかな?

  27. タック より:

    通りすがり3さんへ
    on the willowさん(通りすがりさん)のような仕事もメーカーにとっては必要なのでしょうが、私なら拒否しますし、拒否できなければ会社を辞めると思います。

    よっぽど悪い性格でなければ神経がおかしくなるでしょう。
    on the willowさんは逆に楽しんでいるように見えます。
    ただ、このスレでは完全論破されているようで、問題の周知という意味では逆に藪蛇(効果的)です。

    こういう話を見聞きすると、マツダという大企業を信じて車を購入した方々が不憫でしかたありません。
    「ちなみに私はCX-3で7万kmほど走ってますが1万5千kmくらいからずっとエンジントラブルだらけです。」

    しかし、on the willowさんと通りすがりさんの自分の一方的主張だけ、本質の問いかけは無視、威圧的、人を子馬鹿にする口調などはそっくりですね。(笑)

    「人の振り見て我が振り直せ」だな。

  28. タック より:

    ガソリンエンジンでこれですから
    通りすがりさんは、スカD1.5Lのエンジンでは、排気バルブのバルブガイドの中に煤が入り込んでバルブの動きが悪くなると、考えられない不具合原因を示されていました。

    しかし、
    これはマツダのホームページ上の燃料添加剤に関する広報ですが、ガソリン車でさえこの様な煤の状態ですから、通りすがりさんの説であればガソリン車でも絶対に問題になるはずなんですよね。
    ●デポジットクリーナー
    http://www.mazda.co.jp/carlife/service/parts/detail/deposit-cleaner/

    それから、この写真の煤の蓄積を見ても、バルブシートの擦り合わせ面に半分かかっているのが分かりますが、煤が多いスカDなら更に酷いはずで、私が主張していたバルブシートへの煤の蓄積による圧縮不良も充分に考えられると思います。

    当然、排ガスを気筒側に戻している影響で、排気ポートに蓄積した煤が剥離し、落下した煤の塊がバルブに挟まって問題になる可能性も大いにあるでしょう。 

  29. タック より:

    失礼しました
    先ほどのマツダの燃料添加剤に関する写真は、ガソリン車の吸気バルブ側でした。
    という事は、当然、排気バルブ側はもっと酷いはずですね。

    この吸気バルブ側の煤蓄積は、EGRで排ガスを吸気に戻している影響だと思われます。

  30. 通りすがり2 より:

    観察対象
    最近こっちに通りすがりさんがきてくれなくなったので、価格でon the willowさんを見にいってるんですが、通りすがり3さんやタックさんの指摘どおりですね。
    基本スタンスは相手の言うことを妄想と決め付けて、自分の書き込みに矛盾があっても気づかない。
    読んでて、突っ込みどころが多くて疲れます。価格だといろいろ登録しないといけないので面倒だからやりませんが。
    技術的な情報もそうですが、「同じエンジンで10万kmを超えてノートラブルの話も聞きますよ。」と書きながら一方で「問題なく走っていることをいちいちブログなどに書くとでも思っているのでしょうか…」とかいてること。つまり通常表に出ない情報を入手できる立場にいるとばれてるんですよね。
    ある意味破綻振りが見ていて飽きないので、時々観察に行ってきます。
    しかし、自分の説を妄想と指摘されたらどんな反応するのか見てみたいですね。なんてったって、自説の根拠をかたくなに明かさないですから。

  31. タック より:

    このまま発生対応なんだろうか
    http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000343441/#20926481
    CX-5 2012年モデル
    エンジン油圧警報2017/05/29 12:08
    「もう何件か書き込みありますが、まさか自分も、と思い報告します。走行距離約86000km オイル交換は5000km フィルターは、10000kmにて交換していました。
    エンジン油圧警報が、いきなり表示され丁度遠出をしていたので、最寄りのディラーに診てもらったが、エンジンオイルの粘度の問題だが、リセットしオイルにも見た目大丈夫みたいだから、様子みてとのこと。
    仕方なく約100kmの帰路に不安になりながら、運転。案の定、すぐにエンジン油圧警報再点灯。
    余り吹け上がらずちょー不安でした。最初の信号で、停止した後、吹け上がらず停止。あらかじめディラーに、そこまでは持たないと伝えていたので、レッカーお出迎え。
    2日後連絡あり、エンジン交換とのこと。」
    エンジン交換と言っても不具合回収エンジンの修正品だろうし、サービスキャンペーンやリコールを実施してもエンジンのダメージを止められない事に対する説明がないのですから怖くて乗れません。

    新型CX5はその問題をどのように対策したのか?も説明されていませんし、説明が無い(できない)という事は解決していないという裏返しですよね。

    この方もそうですが、CX5ってATミッションの交換も結構、聞きますが大丈夫なんでしょうか?

    マツダはスカDを売れば売るほど将来の赤字を抱え続けるんじゃないかと心配です。
    値引きなし販売の利益分を不具合対応費用で完全に食ってしまっていますね。

  32. 通りすがり3 より:

    Unknown
    タックさんどうもです。普通の神経じゃないのか、某巨大掲示板辺りで
    鍛えていたのか。もし後者だったら結構な年齢じゃないかという疑惑に。(笑)

    ——————————————-

    ところで、このエントリーで取り上げられていたGさんの車がようやく修理から上がってきたようですね。
    約45日かけて戻ってきたそうですが、かなりの大手術だったようですね。

    >マツダ本社のエンジニアの意見として,リコール時にすでにスラッジが各部にたまり,手遅れに近い状態であった。

    沢山走る方なので、バルブスプリングのリコールの頃には既に
    いずれ壊れる状態だったということでしょうか。そりゃCIAさんも
    扱いません宣言して当たり前です。

  33. タック より:

    通りすがり3さんへ
    >Gさんの車がようやく修理から上がってきたようですね。

    情報ありがとうございます。
    今、価格を確認してきました。 
    原因についてディーラーの説明がデタラメで恐ろしくなりました。
    「マツダ本社のエンジニアの意見として,リコール時にすでにスラッジが各部にたまり,手遅れに近い状態であった。
    私のは6万2千kmの時に,ガクガクブルブルして加速しないが発生しており,その後,7万kmころにリコール処置を受けたのですが,バルブが完全に閉じない状態で燃焼していた期間が長く,煤が各部に蓄積したとのことでした。」

    ①、エンジン内部のスラッジとは恐らく摩耗粉でしょうから煤とは関係ありませんね。(エンジンが逝ったのはスラッジ)
    ②、バルブが完全に閉じない状態で燃焼していた期間が長くというのは、圧縮不良なら未燃焼だったはずでありえません。
    ③、②から未燃焼の状態は、それが理由で煤が各部に蓄積するはずがないです。

    この方は、6万2千kmの時にガクガクブルブルして加速しないが発生し、その後リコールする7万kmころまで乗られていたという事は、バルブに挟まった煤の塊が取れたので乗れていたんでしょう。

    スカDは腰上から腰下から無茶苦茶です。
    こういうダメージのあったエンジンを回収し、最低限の部品交換しかしていないだろうエンジンに組み上げ、そんなのに載せ替えてもらっても私は嬉しくないです。(Gさんのエンジンも直して誰かの車に載るはず)

    でもコメントを見るとユーザーはなんとかマツダを信じたいんでしょうね。
    ここが、新興宗教の被害者や詐欺被害者の心理状態と同じだと感じました。

    何のダメージを受けていないスカDは存在しないでしょう。
    ごまかしながらでもギリギリなんとか10万キロ乗れれば儲けもんと覚悟して乗る車ですね。 
    メーカー保証も5年10万キロですし。

  34. タック より:

    これって
    デミオのエンジンを載せ替えたというGさんの車の件ですが、ある方が「ガンダム博士さんって株主総会が近ずくと価格コムに熱心に投稿してんだよね」と書き込んでいました。

    そういえば、Gさんの書き込みに、
    「JAFにディーラーまで100km以上運んでもらった。ほんと疲れるよ。」とありました。
    私もJAFに入っていて、以前、何度かキャラバンでレッカーけん引をお願いした時に気にしていた無料けん引距離が15㎞なんですが、15㎞を超えると1㎞あたり720円も取られるんですよね。
    100㎞だとして計算してみると、(100-15)×720=61200円
    私ならJAFに一番近いディーラーまで運んでもらい、そこからディーラー間とマツダで調整してもらいますよね。

    それに、エンジンの載せ替えに45日は掛かり過ぎですね。
    新たな書き込みによると新品のストックエンジンだそうですが、それなら補器類の部品手配を含めても2週間というところでしょう。

    何か、株価操作目的の偽情報なら混乱を招くのでやめてもらいたいものです。

  35. cia より:

    話半分以下でOK
    (ここも)と、いつも書いている通りです(笑)
    (電通、価格コム内の書き込みなら尚更)
    ただ、書かれていたようにGさんは手放し絶賛してたんですよね。不具合アゲた他者を口撃してたんですよね?
    長期間のオーナーとしてのアカウントだし、(「ワシがリコールにさせた」的な痛い書き方はカワイイとして)まあ取り上げてもいいんじゃないかと判断しました。

    女性ジャーナリストの事故とか、一応、僕なりに『話半分以下のネットの落書き』から、確からしいと思ったものを取り上げるようにしていますが、ジャーナリストを生業としているのではないので。

    1.5スカイアクティブDに2.2スカイアクティブD同様、トラブル、エンジン交換例が出てきてるのは確からしい。
    それだけでいいんです。

  36. タック より:

    誤解が無いよう
    私の言葉足らずでciaさんに誤解を与えてしまったようでお詫びします。

    >何か、株価操作目的の偽情報なら混乱を招くのでやめてもらいたいものです。

    これはGさんの書き込みに対してでした。
    それから、改めて見れば、Gさんが使っていた代車(新型XD)を素晴らしいと褒めているので、マツダ株の下げ狙いではなさそうです。
    代車の走行距離も約20日間で「代車で新車のXDを1000km以上,新車の13Sを500km以上走行した」は、1日75㎞の走行距離でつじつまが合っています。
    JAFの有料けん引はマツダ負担の前提だったから利用したのかもしれません。
    作業に45日掛かったのも、ディーラーの込み具合は想定できるので、手が回っていない状況で期間が掛かってしまった可能性はあります。

    価格に追加されているコメントで、
    on the willowさんの
    「気に入らないコメントを書き込んで欲しくないなら、個人でブログでも何でもやればいいのに、と思いますよ。」に、
    holo2661さんが、
    「え!? 他所のブログのコメント欄荒らしてた口でそれ言っちゃうの???
    え!? 他所のブログのコメント欄荒らしてた口でそれ言っちゃうの???
    え!? 他所のブログのコメント欄荒らしてた口でそれ言っちゃうの???」
    と、caiさんのブログを思わせるコメントを入れられており、スカDユーザーの方々にも注目されている様子がうかがえます。
    やっぱり価格側でも「on the willowさん=通りすがりさん」 認定もされているようですね。

  37. 通りすがり3 より:

    Unknown
    いきなりごっそり削除されました。

    いつぞやのタックさんが
    「on the willowさん=通りすがりさん」
    を看破したあとの展開そっくりで腹を抱えて笑っています。

    こっちは削除依頼出せないですから永久に残りますね。(笑)

  38. Unknown より:

    価格見てみました
    私も価格をチェックしたのですが、マツダも対応しきれなくなったのか、デミオのDPF再生間隔の短さがインジェクターによるものを承知でも、誤魔化してそのままで乗らせているようです。
    http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692529/#20933782
    (DPF再生間隔について)
    ★価格初心者9999さん 2017/06/01 11:07
    「最近、DPF再生間隔が115キロになりました。Bトリップで測定してるのでだいたい合っているかと思います。
    直近の再生間隔は272キロ、204キロ、207キロ、188キロ、186キロ、148キロ、167キロ、142キロ、115キロ
    下がり方が異常なので先日12ヶ月点検のときにディーラーに聞いたら、コンピューター?に異常がないので気にしないでくださいと。季節の変わり目はこんなもんですみたいな回答。」

    ★こたこたろうーさん 2017/06/01 21:27
    「当方CXー5乗りですが、~当然、ディーラーには半年点検時毎に現状報告しておりますが、スレ主さまと同様にコンピュータ診断も毎回異常なしの回答。メーカーからは再生間隔の基準はなく、あくまでも目安と。誤差もあると説明も受けましたが、ならば逆に延びることがあっても…」

    ★赤っぽい彗星の貴公子さん 2017/06/01 23:04
    「私は現行デミオXDツーリングMT、購入後半年6000キロのチョイ乗り中心の者です。
    2000キロくらいまで再生間隔は200キロでしたが、現在は70から80キロでDPF再生が始まります。ディーラーからはチョイ乗りしてるのでしょうがないですと言われています。」
    酷いですね。 この言葉が全てをあらわしています。
    「まぁ、チョイ乗りしかしないくせにディーゼルにした自分が悪いのです。
    あえて言おうカスであると。」

    この対応はインジェクターの品質不良の問題ではない証拠ですし、C.I.Aさんが心配されている保証期間が切れたらどころの話ではなくなっています。
    インジェクターを交換してDPF再生間隔が新車状態に復元していても、いずれは同じ症状を発症するでしょう。

  39. タック より:

    価格操作
    価格の方は「コメント削除しただろ!」のコメントも削除され、完全にon the willowさんの筋書通りにコントロールされているようですね。
    自分に都合のよい情報だけで固めるのは「卑怯者」と言われてもおかしくないし、マツダの評判にも響くと思うのですが。

    しかし、スカDユーザーを騙るのは流石にまずいんじゃないでしょうか。
    それも私の車両は全く問題ないですよ!の体は詐欺師並みの語り口です。
    もしかするとスカDに乗られているのかもしれませんが、その場合はご自身の車は万全に処置しているんでしょうね。

    「私もメーカー資本の大型店舗です。
    人の違いが大きいんじゃないかと思います。
    DPF再生間隔が短い場合、どこから不具合なのか、不具合だったら対策はどうするのか、ディーラー間で情報共有が計られていないように思います。
    私の場合は現状 250~300km 前後なので不満はないのですけどね。」

    これがon the willowさんのお仕事なのは間違いないようですが。

    「どこから不具合なのか、不具合だったら対策はどうするのか、のディーラー情報」を価格なりこちらなりに書き込めば
    いいと思います。
    そうすればユーザー側のマスターにもなるので助かるはずですが、情報元を秘密にしている人間の言う事など信じるはずはないか!

  40. タック より:

    スカD1.5Lインジェクター
    スカD1.5Lは、デンソーのインジェクターなくしては成り立たない仕様ですが、そのインジェクターの吐出口の直径0.5㎜の座グリがDPF再生間隔問題の元凶ですから結論はダメなんです。

    吐出口の直径0.5㎜の座グリをやめればDPF再生間隔問題は改善されそうですが、それではエンジンが成り立たない。

    CX3はガソリンエンジンの投入があるようですし、デミオもレースベース車で1.5Lのガソリンエンジンが追加になっていますので、1.5Lガソリンの標準グレードを追加してスカDはやめればいいのにと思います。

    ガソリン1.5LのMT車は楽しそう!
    でもスイフトスポーツ1.4Lターボ(MT)を買うかな。

  41. Ken より:

    Unknown
    マツダ広報の釈明(MAG-Xから抜粋)
    「エンジンが冷えた状態でチョイ乗りを続けるとススが溜まりやすい。エンジンが暖まってから乗ればススは燃えて堆積しないのだが。お客様のシチュエーションに合わせてエンジンも選択してもらわないといけないのに、ディーゼルエンジンが人気となってしまい、周知が不足した」
    何を今更、ですよね。それが本当なら確信犯ですし、逆にススの堆積が想定外だとしたら、それはそれで大いに問題ではありませんか。

    ディーゼル車には相性の悪いオーナーがいる(ベストカー ウエッブ版)
    http://bestcarweb.jp/archives/25627
    もう、いい加減してください、ですよね。発売当初からネガな事にはいっさい触れず絶賛の嵐だったのに、ここに来て買った人が悪い(知識不足)とも取れる内容の記事には驚かされます。

  42. Unknown より:

    まず謝ってもらいたいですね
    マツダのディーゼルがチョイノリには向かないのを認めるだけ他の人よりもましですが、自分がお薦めしてきた事を謝罪してもらいたいですよね。
    これを見て買った人もいると思いますよ。
    ●新型アクセラ ディーゼル kunisawa.asia
    https://www.youtube.com/watch?v=dy-gErFnB7U
    ●マツダ新型CX-5はディーゼル一択!国産SUVで特上の出来栄えだ!
    https://www.youtube.com/watch?v=jL17Ylo5tY8

  43. 通りすがり3 より:

    Unknown
    国沢氏と言えばVWの排ガス検査回避プログラムが問題になったとき、「マツダのディーゼルも実走行計測したら規制値を超えるNOxを出している」とか「マツダのディーゼル車は甘酸っぱい臭いを出す。」とかよくわからないことを書いて、

    「どのメーカーもNOxは出ているからVWだけが悪いわけじゃない」

    という、まるでon the willowさんの「故障はマツダだけじゃない」と同一のロジックで擁護していましたね。

  44. タック より:

    Unknown
    当社では、マツダのスカイアクティブディーゼルは扱いません。
    が閲覧ランキング金銀銅ですが、マツダがまたリコール発表したからでしょうかね。

    是非、この新しいリコールについて取り上げてください。
    こちら(炎上して200コメで終了)
    ・リコール!エンジン関係に不具合!2018/02/01 15:23
    http://bbs.kakaku.com/bbs/70100510149/#21560624

  45. cia より:

    タックさんどうも
    半年ぶりくらいですね。スカイアクティブディーゼルのリコールで、アクセス倍増です。
    ここでは追記だけで済ませますよ。
    だって、リコール、カイゼンをしてきているが、新車3年でスス問題でリコールが出た、その事実だけで十分なんで。
    (ここは読者の皆さまにciaとして役立てていただければ、と思って書いているだけ。
    炎上商法wでもないので、ツイッター等で拡散する事もないし、他のブログや掲示板、口コミサイトに匿名で現れ、リンクを貼ったり、荒らすなんて事もしてません。読者の皆さまは分かってくれてます。)

  46. 通りすがり より:

    Unknown
    マツダのガソリンモデルは扱っていますか?
    ここで聞くのもあれですが。

  47. cia より:

    ここで答えるのもあれですが
    車屋なので、もちろんマツダのガソリンも、ディーゼルも扱っていますよ。

  48. Unknown より:

    on the willowさんその後
    余りにもメーカー寄り且つその一方的な物言いで価格でも次第に相手にされなくなってきていたon the willowさんですが、その実態はaquablauさんが複数アカウントを使ってスレッドの動向を操作していたと判明しました。今後はこのような情報操作がなくなる事を期待します。

  49. cia より:

    昼間でも何曜日でも
    書き込みまくりのaquablauって
    >実際、私とニヒマルGTさんとon the willowさんが同一人物の成りすましだと中傷している人もいますよね。そういう人は、自分がそんなことをやっているから、他人もそうだと思い込むのでしょう
    と最新の炎上スレwで書いてるんですが、
    >掲示板に書き込んでいる荒らしの一人は、私が以前記事にした大阪の冴えない在庫すら持てない自称中古車屋であるらしいことが判明。
    と自身のブログで、今年2月にヒドイ中傷、思い込みを書いておられるんですよね。(07年の『以前記事』はもっと酷い。)
    大人しくなった(笑)on the willowかどうかはどうでもいいんですが、そろそろ落ち着いてもらえないですかねぇ。
    実際にディーラー中古車買って、1.5か月、3千キロで、高速利用中ガクブル「地震のような振動、加速しない、に怯えるしかなかった」ディーラー「予見リコール該当になるので、バルブスプリング、ターボ、インジェクター交換します。2週間お預かり」って、予見リコールが付いてるような車だったら買わなかった!契約前に言え!訴えるぞ!
    って人が居るじゃありませんか。
    ciaがもっと浸透していたら、この人はCX-3を買わなくて幸せ(もしくはリコールを分かって買ってトラブルを受け入れる)、価格へのスレ立てもなかったんですよ。
    ある意味、味方ですよ。懐深いトヨタの人は、ちゃんと分かってくれるんだけどなぁ。

  50. かつぽん より:

    長い
    要点を時系列に纏めては如何でしょうか?

  51. cia より:

    かつぽんさん、コメントありがとうございます。
    長いでしょ。でも要点は一つ。
    ciaは4年前に、いち早く注目し記事にした、ただそれだけ。
    なんですが、コメント欄でもブログ外でも戦いが起きwリコールがあり、という経過の一つ一つも見ていただきたい事ばかり。
    追記追記になってしまっています。(=それ以外の「何か」をお探しで、ここにたどり着かれた方は、かつぽんさんのように思われるのかもしれません。)

  52. インジェクター交換その後
    CX-3 1.5D去年の6月中旬に振動と減速を繰り返しエンジン警告灯が点灯した為リコールにてインジェクター交換をしました。走行距離は1万7000キロでした。今月2月再び小さな振動後減速、走行距離は、前回から1.1万キロでした。
    リコール対策の効果はありませんでした。Dにて、エンジン交換を提案されました。1.5Dのエンジンは、マツダが見捨てた物を交換する事でリコールが完結するとは思われません。

  53. タック より:

    もうちょっとマツダさんへ
    お伺いしたいのですが、リコール対応でインジェクター交換をされたとのことですが、バルブスプリングは好感されなかったのでしょうか?
    バルブスプリングの交換は、バルブシートとバルブフェイスに挟まった煤を押しつぶす狙いだと言う私の指摘に、「そうじゃない」としつこく反論する輩が湧いていましたが、直近のマツダの発表では私の考えていた通りの内容でした。

    私が気になるのは、バルブスプリングを強化しても不具合が再発したのかどうかです。

    ご存じだとは思いますが、CX3は1.5Dから1.8Dに排気量アップしましたが、敢えて自動車税負担増にも関わらず強行したのには理由があるはずです。
    逆に、新型アクセラは2.2Dから1.8Dに排気量ダウンしたのも、トラブル多発の2.2Dもダメなのかよ!と思わせてしまいます。

    デミオのモデルチェンジが2020年と言われていますが、ディーゼルエンジンは1.5Dではなく1.8Dが搭載されると噂されています。

    私としては、自動車税の排気量区分から1.8Dじゃなくて2.0Dじゃないのかよと思うのですが、1.8DじゃないとスカDは成り立たないのかもしれません。

    マツダの次世代スカDは2022年ぐらいからの投入なのでしょうか。
    次は根本的に普通のディーゼルエンジンに変えて(戻して)くるのでしょうね。
    高圧縮比で尿素SCRシステムでやってくれればいいと思います。
    今回のCX5マイナーチェンジの際に、2.2DにMT車を設定してくれましたが、MT乗りの私としてはマツダは貴重な存在ですからね。

  54. タックさんへ
    時期は昨年の7月上旬にて、リコール対応でインジェクター交換しましたが明細によるとシンジェクターセットS5Y213SHZとガスケットセットとホースヒューエルリターンになっていました。バルブスプリングは対策済みで強化された物が使用されているとの事でした。
    今回2月末に交換した1.5Dエンジンは、出来不出来があるのか?それともリコール用に用意された物かも。
    かなり良く出来たエンジンで低速からの吹き上がりと平均燃費は良く、交換前は、24.5Km/lを3か月以上維持で、交換後は 27km/lのでスプレイ表示が出ました。ここから、DPF再生が開始5キロ走行で帰宅しましたが、26km/l付近に落ち着きそうです。

    勿論ガクブルに成らない様に引き続きシンジェクタークリーナーを添加材を入れているのが現状です。DPF再生距離間は、220キロでした。
    低回転域の1200rpm付近での走行では、煤の発生状況は抑えられている感じはありそうです。

    CX3は1.5Dから1.8Dにアップしたのは、ヨーロッパ諸国での排気ガス対策があるからです。1.8DじゃないとスカDは成り立たないのかもね。
    今回のエンジンで不調になったら1.8Dに載せ替え検討ですね。

  55. タック より:

    もうちょっとマツダさんへ
    >CX3は1.5Dから1.8Dにアップしたのは、ヨーロッパ諸国での排気ガス対策があるからです。

    これは、on the willow=aquablauさんが流布したことだと思いますが、欧州ではデミオも売っています。
    CX3、デミオと同時に1.5Dから1.8Dに切り替えを行えばエンジンの致命的な問題に気が付かれてしまうということで、車重の重いCX3だからという建前で1.5Dから1.8Dにグレードアップしたというのが内情じゃないかと思います。

    https://minkara.carview.co.jp/userid/2738704/blog/39487698/
    aquablauさんのみんカラのブログからマツダの内部資料は削除されていましたが、1.5Dを成り立たせるためのインジェクターの「CDSノズル」が問題の原因で、すでに販売してきた車両でこの部分が対策できないとすれば、根本的な治癒にはなっていないと思います。
    この「CDSノズル」の 0.5mm の「ざぐり形状(くぼみ)」に少しでも煤が付着すると、燃料の噴射状態が大きく変わり、結果、煤の発生量が増えるという致命傷。

    私と違ってもうちょっとマツダさんはユーザーなので、ユーザーの立場で「CDSノズル」の話を聞くことができると思います。 是非、ディーラーで聞いていただき、情報を掲載していただければと。

    現在、販売している車両はさすがに改良されていると思いますが、大幅な変更が行われていれば、すでに市場へ流通してきた車両へ遡っての対策織り込みは難しいという事でしょう。

  56. タック より:

    もうちょっとマツダさんへ
    on the willow=aquablauさんにこの事を何度質問しても無視されましたが、「最新型インジェクタ」の内容の確認要です。
    https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000718689/#22504566
    ・1.5D の最新型インジェクタでリコールと同様の不具合の事例が見当たらない
    ・1.5D の最新型インジェクタでは、不具合発生前よりもDPF再生間隔が伸びたという報告が多い(=PMの低減)
    ・1.5D の最新型インジェクタが新車装着された車体番号はリコール適用外(メーカーとしては対策されたと認識)
    ・1.8D では 1.5D よりも排気量以外にも技術的に改善されている点が多い(技術論)
    ・軽負荷領域では NOx と同様に PM も減るため、D1.8 では NOx が減ったということは PM も減ったと期待できる(技術論)
    ・実際に 1.8D では 1.5D に比べて DPF再生間隔が伸び、再生時間が減っている(技術論の通りの実績)