トヨタがテンガの車両を発売。第一弾は新型プリウス

あれから3年半ついに、TNGA第一弾となるプリウスが、
現在開催中の東京モーターショーでお披露目、
ディーラーでは、予約受付開始となっていたり、
豪華キャストの『TNGA』動画も作られてたりして、
トヨタのテンガが、また話題になっているようなので、
読者の皆さまの期待に応え(笑)記事にします。

TNGA(Toyota New Global Architecture)については、
下をみていただき、
動画は、下のユーチューブでみていただくとして、
(え?僕の感想?大企業がカネばら撒いて作らせる番組、社長が出るロケ番組、
PR動画、CMなんて自慰行為、好きにしてください)
今回は、キーワード「使い回せる」をネタにしたい。

「え!テンガ、使い回せるの!」
と、歓喜する男たちが目に浮かぶじゃないですかw
(安心してください、使い回せますよ。生でしなければ。)

しかし、部品を今以上に中長期に渡って共通化、共有化
製造ラインも使い回せる
って、そりゃあ2割のコスト削減は可能でしょうね。
でも、それで「もっといいクルマ」が作れるかどうかは別だよね。
(トヨタ様にとって、いいクルマ=がっぽり儲かるクルマ なのは確実だが)

「走る・曲がる・止まる」がどうなってるか。
プリウスの次のTNGAカーに乗るのを楽しみに待ちたい。
(え?新型プリウスも、低重心で走りが良くなってるって言ってるって?
とりあえず、アクセラのハイブリッドと乗り比べてもらってから話を聞こうか)

~「トヨタ・ニュー・グローバル・アーキテクチャー(TNGA)」と呼ぶ従来にない設計手法の導入に取り組む。
クルマの基本構造である車台(プラットフォーム)を絞り込んだうえで、部品を中長期に渡って共通化して採用していく構想だ。
そのため製造ラインも使い回せて万能となり、モデルチェンジを繰り返すほどコスト削減効果が高まる。
最終的には開発期間が2割以上縮まり、新車生産のための設備投資をほぼ半減させる考えだ。
こうした大がかりな改革がしっかり成果を出せれば、規模、需要変動にも強い収益力が「両輪」となってうまく回るスタイルを確立できる。
製造業で新たな成長モデルを模索していく未知のステージに足を踏み入れる。(5/8 日本経済新聞)

サイズにより
Compactプラットフォームのプリウス、C-HR・UX、カローラ
Luxuryプラットフォーム クラウン、LCやLS
Kプラットフォーム カムリ・ES、RAV4・ハリアー
Bプラットフォーム ヤリス、ヤリスクロスなどを展開しており、
ダイハツはDNGAとしてロッキー・ライズ、タント、タフトと、軽自動車にも使える小型車、安価プラットフォームを作っている。

12/04/13公開日の記事

時代はエコカーからエロカーへ!
トヨタが赤と銀の縞々車を開発されるようです。(笑)

レクサスはオナー○デスクの女性が、サポートしてくれるの?
「パンツを下してください」とか(○の位置が違う?)

「テンガを使え!」を流行らせたい、
オナ兄さんの仕掛けでしょうか?(by 5時に夢中 下品杉 お前モナ)

え?!Eが抜けてる?ほんとだ。
(でもグーグル先生はちゃんと修正してくれ…百度は、してくれる!)

と、トヨタ様に釣られてみました。

>トヨタ自動車は9日、新たな取り組みとして、大幅な商品力向上と原価低減を達成するクルマづくりの方針「Toyota New Global Architecture」(TNGA)の車両開発への導入を公表。
また、「チーフエンジニアの権限強化」、「地域ニーズに沿ったいいクルマづくりに向けた体制改革」などについて、あわせて公表した。(4/9 レスポンス)

>トヨタでは、2年後をめどに、TNGA対応の車種を発売する。
現在、前輪駆動車について、小型、中型、大型で、3種類のプラットホーム(車台)を開発中で、これを対応させて、部品の共通化などを図っていく。
1つのプラットホームで、6-8車種程度の新車を投入する計画。
数年後にはこの3種のプラットホームベースの新車がトヨタブランドの総生産台数の半数をカバーするという。
自社だけでなく、部品メーカーにも協力してもらい、複数の車種向けのユニット共用化などの活動を本格化させていく。
例えば、現在100種類程度調達しているラジエーターは、共通化によって21種類に統合するなど、すでに調整を始めている。
自動車生産におけるユニットや部品モジュールなどの共通化は、独フォルクスワーゲン(VW)や日産自動車など他の大手でも導入を進めているところ。(SankeiBiz)

>トヨタ自動車は、TNGAの推進に伴い、商品競争力を左右するデザインについて、開発責任者への権限を拡大させるとともに、より少人数での意思決定を始めた。
トヨタは従来、デザインを最終決定する審査会に役員だけで数十人が出席していた。
そうした方式がデザイン面での個性の喪失にもつながったという反省から、決定方式を改めた。
新しい方式では、開発責任者であるチーフエンジニアが「主役」となるプロセスに改め、出席役員も当該車両と業務上密接な人に絞ったという。
例えばレクサスブランドでは「役員は5~6人にしている」(内山田竹志副社長)。
一方でスポーツカーの『86』のデザイン決定では、社内でスポーツカーに乗っている人から150人程度を募り、投票による意見集約を参考にしたという。
基本は少人数による決定だが、モデルによっては柔軟なプロセスも採用していく方針だ。
(レスポンス)

中村うさぎ「逸見太郎は、TENGAを使え!」

【F1】【小林可夢偉】TENGAの話抜粋【ホリエモンの満漢全席】

中古車購入やカーライフの悩み、FPの私達がお答えします
お金のプロ、クルマのプロが、あなたのカーライフをお手伝い

人生で数回しかない大きなお買い物。
車屋、ディーラーの担当、営業マンは敵か?
ま、味方ではないよね。

クルマのことも、お金のことも、よく知ってるプロに、気軽に相談ができたらいいと思いませんか?

トヨタネタ
シェアする

コメント