「会員が勘違いしただけ。騙してない。」ワロタ。無罪で。

22年 バイク王最高益

バイク業界全体が復活の中、普通のバイク屋にした効果も相乗で、順調に売上も推移。
株価は、あっという間に10倍に!驚きです。

19年 バイク王その後

17年も赤字、その後もじり貧です(笑)
10年前は100店舗あった買取店が、ほとんどを普通のバイク屋にして60店舗弱に。
ガリバーと同じ手法ですね。
きっと、サブスクやら、個人売買仲介やらにも同じように手を出しながら、生き延びるのでしょう。

騙す方は、楽な時代のようです。

17年2月、ずっと出会い系やってて、09年には1億脱税で摘発、
今回の事件後、海外逃亡ですか。カネ持ってますねぇ。

警視庁サイバー犯罪対策課は15日、詐欺容疑で、ソフトウエア開発「フリーワールド」社長、福田裕志容疑者(46)を逮捕した。
福田容疑者は海外に逃亡していたが、外務省が1月に旅券返納命令を出しており、韓国から帰国したところを逮捕した。
同課は平成25年、出会い系サイト運営会社「ウイングネット」を摘発。
その後の捜査で、フリーワールドがウイングネットの業務管理を行っていたことが判明し、昨年9月、フリーワールドの実務を担っていた元専務、常泉涼介被告(38)=詐欺罪で公判中=を逮捕。同年11月には、福田容疑者の逮捕状をとっていた。
逮捕容疑は平成24年4~5月、ウイングネットの出会い系サイト「ライン」の会員に対し、前田敦子さんやマネジャーになりすまして「相談に乗って」と持ちかけてメッセージをやりとりし、サイト利用料計約136万円を詐取したとしている。
ウイングネットは22サイトを運営し、22年2月~24年6月で116億円を売り上げたとみられる。(2/15 産経新聞)

詐欺られた皆さま、
契約トンズラされた、出会い系広告に加担してた広告屋、ご愁傷さま。

海外で豪遊、どこかにカネ隠してるんでしょうが、返ってこないでしょうね。

マスゴミが、バカみたいに詳細を解説していましたが、改めて思いますね、
騙す方は、楽な時代が来たようです。

15年6月に書いていた、「今だけ!今がチャンス!」と、2割引、3割引以上の安さで新車買ったら
の車屋社長も、今日、海外逃亡から帰ってきて逮捕されたそうですが、カネ残ってないんでしょうね。

ちなみに、ついでに書いていたバイク王はというと、
ずっと若干の売り上げ減、若干の利益増で来ていましたが、16年は5億の赤字になっています。

で、LINEがスゴイ!だそうです。

若者騙すには若者が使うツールですか。

騙す方は、楽な時代のようです。

LINE経由の成約率が9割越え~バイク王がLINE活用で目指すゴールより
2016年9月に公式アカウントを開設し、スポンサードスタンプなどを通じて友だちの数を増やしました。
その後、スマートフォンで情報収集される方のほとんどが、電話を面倒に思うことが自社の調査でわかっていたので、電話なく買取ができるフローをLINEで構築することにしました。
「LINE上での買取サービスの展開を開始したんですね。」
広告や店舗集客の媒体としてLINEを活用している企業は多いと思いますが、我々はLINEを電話、メール、に次ぐ第三のコミュニケーションインフラにしたいと考えています。
電話で用件を伝える、Webの項目を全部埋めるよりも、LINEでトークをしながらお問い合わせできたほうが便利だと捉える方も多くいるはずです。
「コミュニケーションインフラとしてのLINEには、どういった魅力があると思いますか。」
一度お問い合わせをいただければ、継続的なコミュニケーションが可能になる点ですね。
たとえば、電話でお問い合わせをしていただいた方に、その後何度もこちらから電話をするのは、あまり喜ばしいものではありません。
LINEでもブロックされないよう、情報を提供する頻度に気を遣う必要がありますが、比較的継続的にアプローチしやすいのがとても魅力的です。
「買取サービスをLINEで行うことによるメリットはありますか。」
バイクを買い取る際、当然現物を見てみないとわからないことが多くあります。
これまでのWebや電話では現物を見ることができないため、 電話やメールでお伝えした金額と、出張買取で実際に確定した金額との誤差が生まれることがありました。
一方、LINEで査定を行う場合、写真でバイクの状態を送ることが簡単にできるので、状態を判断しやすくなります。そのため、出張買取の金額とLINEの査定でお伝えした金額との誤差が少なくなりました。~(2/20 MarkeZine)

赤字のクセに何語っちゃってんだ?って感じですが(笑)

おまけ

2年経ったからいいかとでも思ったか?
クソコンサル(放送作家?WBSやニュースステーション、めざまし等々?)
が朝日から本を出し、そして系列で宣伝記事を書き、バズの成功事例と語っておられます。

ほんと、マスゴミの情報はゴミだらけですね。

>「ジャポニカから虫が消えた」騒動は“つくられた”ものだった〈2/22 dot.〉

>共感PR~予算ほぼゼロで3億円の効果を生み出す方法

13/7/27公開日の記事

日本総おバカ化計画?!
も、ここで書いて5年以上経ってますから、
当時、小学生だったコ達も、どんどんお金を使う世代になって、じわじわ来てるのでしょうね。

騙す方は、楽な時代が来たようですよ。

ちなみに、
やっと法律ができます。買取り業者は、早く社員教育し直さないと!
でバイク王がどうなるか?!死亡か!?と、
ワクワクしながら見守っていたのですが、
半年経過で、若干の売り上げ減、利益増になっています。

ルパンのCMで問い合わせ増 だそうです。
騙す方は、楽な時代のようです。

>芸能人らを装って出会い系サイトに誘導し、利用料を請求する「サクラサイト商法」による詐欺事件で、警視庁は26日、主犯格のサイト運営会社「ウイングネット」社長、山崎和哉容疑者(40)を詐欺容疑で逮捕し、サクラ役のアルバイトの男女23人を同容疑で逮捕、書類送検したと発表した。
同庁幹部によると、山崎容疑者らは昨年4~5月、AKB48の元メンバー前田敦子さんやマネジャーらになりすまし、出会い系サイトに会員登録させた埼玉県内の男性会社員(40)とメールでやり取りし、利用料として計約136万円をだまし取るなどした疑い。
山崎容疑者は容疑を否認し、「会員が芸能人とやり取りしていると勘違いしているだけで、だましてはいない」と供述しているという。(7/26 読売新聞)

>芸能人になりすましてメールのやり取りを持ちかけ、サイト利用料をだまし取ったとして会社元役員らが逮捕された事件で、逃走していた元社長の男が小笠原諸島で身柄を確保され、逮捕されました。
「ウイングネット」の元社長・山崎和哉容疑者は去年、前田敦子さんを装って「相談に乗ってほしい」と男性にメールをし、サイトに登録させて利用料約136万円をだまし取った疑いが持たれています。
取り調べに対し、「会員がメールの相手が前田さんと勘違いしただけ」と容疑を否認しています。
警視庁は、山崎容疑者らが全国の37万人から116億円をだまし取ったとみて余罪を調べています。(ANN)

>今回の事件の最大のポイントは、規模の大きさだろう。
サクラサイト商法での検挙では、金額・利用者共に過去最大だ。
「ウイングネット」のグループは、22の出会い系サイトを運営しており、売り上げは116億円にも及んでいた。
読売新聞の取材によれば、170人ものアルバイトを雇っており、アルバイトはインターネットやフリーペーパーで募集していた。
・「無料」の出会い系サイトはない。ポイント制は詐欺と疑え
・LINE、Facebook(FB)、Twitter、mixiなどのメッセージは無視
・芸能人、マネジャーからのメッセージは騙し
当たり前のことに思うが、いざ自分がターゲットになると本物かも?と思ってしまうこともある。ファン心理を突く攻撃を行って来るので、くれぐれも騙されないように注意したい。(6/17 読売新聞)

>出会い系サイトの利用料金をだまし取ったとして、警視庁サイバー犯罪対策課は詐欺容疑で、「ウイングネット」元役員、山中孝浩容疑者(34)ら9人を逮捕。
同容疑で社長の男(40)の逮捕状を取り、行方を追っている。
山中容疑者らは実在の芸能人や関係者を名乗り、FBなどのSNSを通じ、無作為に男女に接触。
その後、「相談に乗ってほしい」などと持ちかけ、同社サイトに誘導し、有料でメッセージを交換させていた。
女性にはアイドルグループ「嵐」の松本潤さんや、音楽グループ「EXILE」のメンバーなどを装っていた。
サイトの会員数は男性6万人、女性31万人。
平成22年2月~24年6月に116億円を売り上げており、同課は大半が会員からの詐取金とみて全容解明を進める。
同課によると、山中容疑者ら5人は「担当していないので分からない」と容疑を否認、4人は認めているという。
逮捕容疑は昨年4~5月、前田さんやマネジャーらを装い、FBで埼玉県の男性会社員(40)に接触。
「敦子が悩んでいる。相談に乗って」と偽り、出会い系サイトで36回にわたって有料のメッセージを交換させ、計136万5200円をだまし取ったとしている。(6/13 産経新聞)

中古車購入やカーライフの悩み、FPの私達がお答えします
お金のプロ、クルマのプロが、あなたのカーライフをお手伝い

人生で数回しかない大きなお買い物。
車屋、ディーラーの担当、営業マンは敵か?
ま、味方ではないよね。

クルマのことも、お金のことも、よく知ってるプロに、気軽に相談ができたらいいと思いませんか?

ブログ
シェアする

コメント